鈴木 勝 研究室
ホーム 私の教育分野 私の研究分野 プロフィール 趣味・関心 リンク一般 SUZUKI Laboratory

 

 

平成15年度 大学連携「ひょうご講座」  
<春>
(ページ下にレジュメ添付)

科 目 名 日本式経営と外国式経営
担 当 教 員 テ  ー  マ 講 義 日
神戸社会人大学長 鬼塚喜八郎 経営からみた日本と欧米の相違 5/17
神戸商科大学商経学部教授 安室 憲一 経営にグローバルスタンダードがあるのか無いのか 5/24
大阪明浄大学
観光学部教授
鈴木 勝 オーストラリアの経営とアジアの経営 5/31
大阪府日中経済交流協会理事長 原田 修 中国における外資企業と民営企業の経営者像−その実態と問題点− 6/7
ベルリン自由大学客員教授 川西 重忠 グローバル時代の日本、ドイツ、中国の経営 6/14
神戸大学経済経営研究所教授 吉原 英樹 21世紀の国際経営 6/21
神戸商科大学商経学部教授  下崎千代子 21世紀における日本的人事システムの方向 6/28
神戸大学名誉教授 野尻 武敏 最近の日本経済と企業経営 7/12
講 義 期 間    春期 (5/17(土)〜8回) 13:30〜15:00 受 講 料
10,000円
科 目 内 容

グローバル化とIT化が進むなかで、大企業の破綻が続き、また、経営のモラルが問われています。21世紀に求められる経営とはどういうものか。歴史・文化・宗教観の違いなども含め、日本と外国を比較しながら、各講師の得意分野から語っていただきます。

【神戸社会人大学は、昭和62年に設立された、少数の指導者養成と、不特定一般社会人の生涯教育を両輪とした任意団体です。本講座の講師は、神戸社会人大学の主要講師です。】
 

平成15年度 大学連携「ひょうご講座」
<秋>
        

科 目 名 21世紀近未来の中国像
担 当 教 員 テ  ー  マ 講 義 日
京都大学名誉教授 竹内 実 21世紀近未来の中国像−風土・歴史・政治− 9/13
ベルリン自由大学客員教授  川西 重忠 21世紀近未来の日・独・中国の産業力 9/20
大阪外国語大学外国語学部教授 西村 成雄 21世紀近未来の中国政治の課題と展望 9/27
神戸商科大学商経学部教授 安室 憲一 21世紀近未来の中国企業の国際競争力 10/4
神戸大学国際文化学部教授 安井 三吉 21世紀近未来の日中関係 10/11
帝塚山大学名誉教授 伊原吉之助 21世紀近未来の香港・台湾・大陸関係 10/18
大阪府日中経済交流協会理事長 原田 修 21世紀近未来中国の外資企業の課題と展望 10/25
大阪明浄大学
観光学部教授
鈴木 勝 21世紀近未来中国の観光業 11/1
神戸大学国際文化学部助教授 王 珂 21世紀中国の民族問題−イスラム社会と中国− 11/8
桃山学院大学経済学部教授 厳 善平 10 21世紀近未来中国の農業問題 11/15
講 義 期 間    秋期 (9/13(土)〜10回) 13:30〜15:00 受 講 料
12,000円
科 目 内 容

国際世界で引き続き熱い視線を集めている21世紀近未来の中国像を、各講師の専門に沿って縦横に講義していただきます。中国に深く関心を持つ方にも初心者の方にも、最新適切な中国知識と中国情報の提供を目指します。
本講座は、ひょうご大学連携事業推進機構、神戸社会人大学及び関西日中関係学会との共催講座です。

TOP科目一覧申し込み

<上記講義レジュメ>    2003年5月31日

大学連携「ひょうご講座」<日本式経営と外国式経営>

「オーストラリア経営と
       アジアの経営」

大阪明浄大学観光学部・教授
                             鈴 木  勝                                                                      

m-suzuki@meijo.ac.jp                        http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu

<はじめに>
<地域>:「オーストラリア」
        「アジア」(ASEAN・中国・香港・台湾・韓国etc.)
ASEAN:シンガポール・マレーシア・タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシア・カンボジア・ミャンマー・ラオス・ブルネイ

*「一般企業経営」vs.「観光(ホスピタリティ)産業経営」
「観光産業経営」:
旅行会社・航空会社・ホテル・レストラン
・テーマパーク・クルーズ・バス・鉄道・土産品etc.

<T>オーストラリア・アジアの現況
*観光産業の重要性と位置


<U>観光産業に見られる経営手法「事例」
事例@ 航空会社:

民営化、
再編、M&A(合併・買収)、系列化、
企業提携(アライアンス・FFP顧客囲い込み政策etc.)、
イールドマネジメント(収益管理方式)、消費者への直販化、
CRS(コンピュータ)と情報システム、ハブ&スポーク型ネット政策、空港民営化etc.
*カンタス豪航空      *シンガポール航空
*中国・航空会社      *キャセイ航空
*大韓航空         *日本への乗入れ政策(韓国・中国)

事例A ホテル:
M&A
(合併・買収)・イールドマネジメント・FGP(顧客囲い込み)
*外資系ホテルと民族系ホテル(比較:日系ホテルの海外進出)
*日本への進出(アジアのホテルの進出・・・ペニンシュラ
・ラッフルズ・シャングリラ・マンダリンオリエンタルetc.)

事例B
 旅行会社:
再編・事業内容の変革・外資導入
*旅行会社の事業・経営内容の変化(一般観光事業&ビジネス事業)
(オーストラリア・中国・日本における事業の変化)
*中国の観光事業経営(マーケット:訪中外国人・中国人国内/外国)   

事例Cテーマパーク:
オーストラリア・アジアの現況
・ユニバーサルスタジオ&ディズニーランドの進出

事例D政府関連組織体による観光事業経営 

事例Eレストラン事業経営
  
事例Fその他観光産業(クルーズ会社・土産品事業・鉄道会社etc.)  

<V>経営活動中に見られる特徴

@意思決定(トップダウンvs.ボトムアップ方式)
Aチームワークvs.個人主義 
B経営目標設定(短期・中期・長期)
C外国人採用システム(一般社員/マネジャー・特に、海外支店)
D官民合同(海外ミッション形態etc.)  
E経営面における女性の役割・進出
F休暇制度 

<W>「ビジネス経営感覚」国民性ア・ラ・カルト

*計画性      *プライオリティ感覚(「会社」vs.「ファミリー」)

*「残業」感覚   *組織上の上下関係
*「公私混同」感覚     
  *「転職」感覚
*オフィスにおける待遇    *関係(コネ)学の効用
*起業(ベンチャー)精神   *
「有給休暇」エンジョイ感覚
*その他(出張・転勤・単身赴任・海外駐在etc.) 

<X>まとめ
* ますます進展する「グローバル」経営
* 提携・
再編・M&A・ITによる経営手法の進展
* 外資・外国人人材の積極的な導入による経営
* 国家政策の転換で影響を受ける経営(アジア)
* 明確なメッセージを発信した経営・・・成功への手法

<Y>「参考資料」

@2003年度国際競争力ランキング   

AGDP 一覧
B世界・日本の国際観光量(1970年〜2001)
Cアジア太平洋諸国
の外国人訪問者数の推移
D航空会社・分社化&再編(中国) 
E旅行会社・再編(中国)
F 地図(アジア&オーストラリア)          以上

 

B   世界・日本の国際観光量

(資料)WTO(世界観光機関)/JNTO(国際観光振興会)

   

項目

1970

1980

1990

1995

1998

2000

2001
(暫定値)

2000/1970
(%)

世界観光客数
(百万人)

165.8

284.3

457.3

552.3

 

625.2

 

696.7

(692.6)

420.2

東アジア太平洋観光客数(“)

5.3

 

21.0

 

54.6

 

81.3

 

86.9

109.1

(115.2)

2,058.5

訪日外国人数
(万人)

85.4

131.7

323.6

334.5

410.6

475.7

477.2

557.0

日本人海外旅行者数(万人)

66.3

390.9

1,099.7

1,529.8

1,680.6

1,781.9

1,621.6

2,687.6

諸国の外国人訪問者数の推移

C アジア・太平洋諸国の外国人訪問者数の推移(国際観光振興会)

(千人)

 

1997年

1998年

1999年

2000年

中国

23,770

25,073

27,047

31,229

香港

10,406

9,575

10,678

13,059

タイ

7,294

7,843

8,651

9,579

マレーシア

6,211

5,551

7,931

10,222

シンガポール

6,531

6,241

6,958

6,528

インドネシア

5,185

4,606

4,728

5,064

韓国

3,908

4,250

4,660

5,322

オーストラリア

4,318

4,167

4,460

4,946

日本

4,218

4,106

4,438

4,757

台湾

2,372

2,299

2,411

2,624

※香港からの数値は中国本土からの訪問者を含む。

 


D
中国・航空会社の「分社化」&「再編成」 
(不十分な図になっています・・・あしからず)

      国営中国民航

      <1987年> 

  

 

 

      国    東     西     西    南    北  
際    方     南     北    方    方
CA
   MU     SZ     WH      CZ     CJ  

              2002年>

           

 

 

                 国            東                          
            方             

       +            +                +
西             西             
南            北             
etc
.(中国航空)      etc.(雲南航空)      etc.(新疆航空)




E  
 
     中国における旅行社  

1類

2類

3類

○訪日外国人旅行の
直接手配

○中国人の外国旅行の
取り扱い

 ○1類旅行社が受けた
外国人旅行者の地上手配

 

    中国人の国内旅行の  

  み

 

1997年・改正以降>

国際旅行社

国内旅行社

○旧「1類」および「2類」に相当。

 

○旧「3類」に相当。」

1,268

7,725

            合計 8,993社   (2000年現在)



F 地図(アジア& オーストラリア)
http://www.sankei.co.jp/map/s-pacific.html


 

2003年11月01日

          大学連携「ひょうご講座」
        <21世紀の近未来の中国像>

21世紀近未来中国の観光業

大阪明浄大学観光学部教授  鈴木勝
      m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu

[T]中国の国際観光(2020年予測)
21世紀国際観光の牽引的役割・・・世界観光機関(WTO)による予測

<観光予測>「受入国」:中国NO.1(1億3,710万人)   世界全体15.6億人
(上位5位)@中国、Aフランス、Bアメリカ、Cスペイン、D香港
「送出国」:日本 NO.2(1.4億人) 中国 NO.4(1億人)
(上位5位)@ドイツ、 A日本、 Bアメリカ、 C中国、 Dイギリス
<人員・億人><1.5>   <1.4>  <1.2>     <1.0>   <0.9>

<GDP予測>
2030年:中国=日本、2040年:日本の1.5倍(2003年10月豪政府発表)

[U]中国の「インバウンド観光」(受入国として)<現況&近未来>

@世界 → 中国  

☆「世界第5位」の“観光大国” 1,016万人(2000年)
(1990年は12位)(参考)日本34位(475万人)世界全体6.96億人(2000年)
A日本 → 中国
☆2001年:日本人渡航先として韓国(237.7万人)を抜き、NO.1に(238.4万人)
Bインバウンド観光拡大の要因
☆政治的・経済的・社会的・・・安定性
☆観光産業のインフラ整備・・・旅の“安心感”&“快適感”
・「ハード」国際水準ホテル・国際&国内航空や便数増加・交通網の充実
・「ソフト」ホスピタリティ向上・安全性・清潔感
☆観光資源の活発な開発と整備(例:世界遺産)
☆活発で継続的な観光プロモーション(国家・地域)
☆「中国旅行」における選択肢の多様化(宿泊・食事・観光)
☆各種渡航規制緩和(「ビザ免除」トランジット/修学旅行生・無査証2003年)
C予期せぬ観光停滞  
2003年SARS・・・甚大な影響&「雨降って地固まる(?)」
D近未来のインバウンド観光
☆「2008年北京オリンピック」&「2010年上海万博」を契機とした観光振興
☆上海:ユニバーサルスタジオ(2006年)/香港:ディズニーランド(2005年)
☆観光資源の活発な開発と整備(内陸部&国境地域)
☆中国国内:航空・ホテル・道路・鉄道(新幹線etc.)各種ネットワーク拡充

[V]中国の「アウトバウンド観光」(送出国として)<現況&近未来>

@中国 → 世界
 1047万人 (含む:香港・マカオ)
☆ADS対象国(観光目的指定国) 22カ国・地域(2003年7月現在)
A中国 → 日本  45万人 (2002年 前年比15.6%増)   
Bアウトバウンド観光拡大の要因
☆1997年「中国公民自費出国旅游管理暫定弁法」制定:観光目的旅行の許可
改革・開放政策の進展による中国人の経済的ゆとり
☆労働時間の大幅な短縮(土・日曜の週休2日制、年3回の7連休制度)

C近未来のアウトバウンド観光
ADS国(観光目的指定国)の拡大と政府による渡航緩和(含・自由形態旅行)
☆中国人の国内旅行のさらなる活発化

[W]中国観光産業<現況&近未来>

@旅行会社:
WTO加盟後における外国の旅行会社の進出
外資・合弁(旅行会社)設立:<対象>「外国人旅行」「中国人(国内・海外)」
Aホテル:他の観光産業に先んじて開放。国内に多くの合弁ホテル建設。
B航空会社:中国民用航空会社の分社化→グループ再編成
☆外国航空会社との業務提携(アライアンス)
C近未来の観光産業
☆中国ホテル・航空会社の海外進出         
☆外資旅行会社の営業拡大

[X]まとめ―中国・“近未来の観光大国”の課題―

@インバウンド観光
☆「観光地開発」:「内陸&国境地域への拡大」・「自然環境保護を配慮した開発」・
         「地域色を有した観光開発」
☆「ツアー商品」:特色を有した商品・品質向上
☆効果的な観光宣伝:共同宣伝手法(例:近隣諸国「日中韓」・「北東アジア圏」)
衛生習慣の見直しと環境改善:レストラン・ホテル(沿岸部&内陸部)
☆人材育成
Aアウトバウンド観光
ADS対象国(観光目的指定国)の拡大
☆競争激化の中での品質向上         
☆人材育成
B観光産業
☆アジアのハブ(拠点)空港としての役割(北京・上海)
☆観光各企業(旅行会社・ホテル・航空会社・空港etc.)の競争力向上
☆観光客への健康保障(衛生習慣の見直しと環境改善:レストラン・ホテルetc.)
☆観光の重要性の再認識        
☆訪中外国人旅行 vs.中国人国内旅行

(表1)   「中国への旅行者数/日本人及び世界全体」

事項   年

日本人
(人)

前年比増
(%)

世界全体
(人)

前年比増
(%)

1989
1990
1991
1992
1993
  1994
  1995
  1996
  1997
  1998
  1999
2000
2001
2002

358,828
463,265
640,859 
791,531
 912,033 1,141,225 1,305,190 1,548,843
1,581,747
1,572,054
1,855,197
2,201,513
2,384,500
2,986,800

     -
29.1
38.3
23.5 
15.2 
25.1 
14.4 
18.7
 2.1
▲0.6
18.0
18.7
 8.3
25.2

1,460,970
1,747,315
2,710,103 
4,006,427 4,655,857 5,182,060 5,886,716 6,744,334 7,428,006 7,107,747
8,432,300
10,160,040
11,226,300

     -
19.6
55.1
47.8 16.2   11.3  13.6  14.6  10.1
4.3
18.6
20.5
10.5
 ―

(資料)中国国家旅游局    (注)「世界全体」には、華僑および香港・マカオ・台湾同胞は含まず。 


(表2)「中国人/外国旅行者数(香港・マカオへの旅行者数を含む)

事項/年

 日本(人)

前年比増(%)

  世界全体(人)

前年比増(%)

1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002

193,486
220,715
241,525
260,627
267,180
294,937
351,788
391,384
452,420

▲5.6
14.1
9.4
7.9
2.5
10.4
19.3
11.3
15.6

3,733,600* 4,520,500*7,588,200 8,175,400 8,425,600
9,232,400
10,472,600
    12,130,000
16,600,000

▲0.2
21.1 6.3
7.7
3.1
9.6
13.5
15.8
36.8

資料:中国国家旅游局(世界全体)、*印:香港・マカオを含まず
国際観光振興会(訪日中国人)

 

(表3)中国人入国者数「観光目的指定国」(単位:人)(2002年3月現在)

国・地域

自由化年

1994

1995

1996

1997

1998

1999

伸率94―99 %

1)香港

1983

1,943,678

2,243,245

2,311,184

2,297,128

2,597,442

3、206、452

65.0

2)マカオ

1984

423,415

547,527

539,919

569,372

622,214

816,825

92.9

3)タイ

1991

257,455

375,564

456,912

439,795

571,061

775,626

201.3

4)シンガポール

1991

164,886

201,953

226,677

235,112

293,282

372,881

226.1

5)マレーシア

1991

95,789

103,130

135,743

158,679

159,852

190,851

99.2

6)フィリピン

1992

9,259

8,606

15,757

19,093

24,252

21,220

129.2

7)韓国

1998

140,985

178,359

19,960

214,244

210,662

316,639

124.6

8)オーストラリア

1999

29,700

42,600

54,000

65,836

76,543

97,990

230.0

9)ニュージーランド

1999

6,487

8,918

13,646

17,551

  16,410

 23,241

258.2

10)日本

2000

193,486

220,715

241,525

260,627

267,180

294,937

52.4

11)ラオス

2000

886

1,242

1,739

6,694

7,251

20,269

128.8

12)ベトナム

2000

14,381

62,640

377,555

405,279

420,743

484,102

236.6

13)ミャンマー

2000

12,148)

14)ブルネイ

2000

15)カンボジア

2000

20,782

22,886

22,029

17,282

18,035

26,805

29.0

16)ネパール

2000

3,434)

4,587)

4,846)

5,673)

5,340)

17)インドネシア

2001

37,096

38,895

21,739

24,984

34,327

18,732

49.5

18)ドイツ

2001

102,723

117,069

132,950

142,671

161,939

178,107

73.4

19)マルタ

2001

489)

522)

699)

20)エジプト

2001

4,292

5,930

7,001

6,932

8,272

11,189

160.7

参考

合計

3,445,300

4,179,279

4,578,336

4,881,279

5,489,465

6,855,866

(前年比)

―%

21.3%

9.5%

6.6%

12.5%

24.9%

注1)アジア太平洋観光交流センター『世界観光統計資料集』データをもとに作成。「−」部分は未発表。
注2)
「香港・マカオ」は1997年、1999年に各々中国へ帰属したが、1国2制を採用し外国旅行統計上、中国本土と別扱いとしている。
注3)
自由化年:香港、マカオ、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピンはそれぞれ「親族訪問」国・地域として承認を受け、次に1997年中国公民自費出国旅行管理暫定規則により「観光旅行」も可能となる。
注4)
「合計」: ( )内数値は合算せず。