平成15年度 大学連携「ひょうご講座」
<春>
(ページ下にレジュメ添付)
科 目 名 |
日本式経営と外国式経営 |
担 当 教 員 |
テ ー マ |
講 義 日 |
神戸社会人大学長 |
鬼塚喜八郎 |
1 |
経営からみた日本と欧米の相違 |
5/17 |
神戸商科大学商経学部教授 |
安室 憲一 |
2 |
経営にグローバルスタンダードがあるのか無いのか |
5/24 |
大阪明浄大学
観光学部教授 |
鈴木 勝 |
3 |
オーストラリアの経営とアジアの経営 |
5/31 |
大阪府日中経済交流協会理事長 |
原田 修 |
4 |
中国における外資企業と民営企業の経営者像−その実態と問題点− |
6/7 |
ベルリン自由大学客員教授 |
川西 重忠 |
5 |
グローバル時代の日本、ドイツ、中国の経営 |
6/14 |
神戸大学経済経営研究所教授 |
吉原 英樹 |
6 |
21世紀の国際経営 |
6/21 |
神戸商科大学商経学部教授 |
下崎千代子 |
7 |
21世紀における日本的人事システムの方向 |
6/28 |
神戸大学名誉教授 |
野尻 武敏 |
8 |
最近の日本経済と企業経営 |
7/12 |
講 義 期 間 春期 (5/17(土)〜8回) 13:30〜15:00 |
受 講 料
10,000円 |
科 目 内 容
グローバル化とIT化が進むなかで、大企業の破綻が続き、また、経営のモラルが問われています。21世紀に求められる経営とはどういうものか。歴史・文化・宗教観の違いなども含め、日本と外国を比較しながら、各講師の得意分野から語っていただきます。
【神戸社会人大学は、昭和62年に設立された、少数の指導者養成と、不特定一般社会人の生涯教育を両輪とした任意団体です。本講座の講師は、神戸社会人大学の主要講師です。】 |
平成15年度 大学連携「ひょうご講座」
<秋>
科 目 名 |
21世紀近未来の中国像 |
担 当 教 員 |
テ ー マ |
講 義 日 |
京都大学名誉教授 |
竹内 実 |
1 |
21世紀近未来の中国像−風土・歴史・政治− |
9/13 |
ベルリン自由大学客員教授 |
川西 重忠 |
2 |
21世紀近未来の日・独・中国の産業力 |
9/20 |
大阪外国語大学外国語学部教授 |
西村 成雄 |
3 |
21世紀近未来の中国政治の課題と展望 |
9/27 |
神戸商科大学商経学部教授 |
安室 憲一 |
4 |
21世紀近未来の中国企業の国際競争力 |
10/4 |
神戸大学国際文化学部教授 |
安井 三吉 |
5 |
21世紀近未来の日中関係 |
10/11 |
帝塚山大学名誉教授 |
伊原吉之助 |
6 |
21世紀近未来の香港・台湾・大陸関係 |
10/18 |
大阪府日中経済交流協会理事長 |
原田 修 |
7 |
21世紀近未来中国の外資企業の課題と展望 |
10/25 |
大阪明浄大学
観光学部教授 |
鈴木 勝 |
8 |
21世紀近未来中国の観光業 |
11/1 |
神戸大学国際文化学部助教授 |
王 珂 |
9 |
21世紀中国の民族問題−イスラム社会と中国− |
11/8 |
桃山学院大学経済学部教授 |
厳 善平 |
10 |
21世紀近未来中国の農業問題 |
11/15 |
講 義 期 間 秋期 (9/13(土)〜10回) 13:30〜15:00 |
受 講 料
12,000円 |
科 目 内 容
国際世界で引き続き熱い視線を集めている21世紀近未来の中国像を、各講師の専門に沿って縦横に講義していただきます。中国に深く関心を持つ方にも初心者の方にも、最新適切な中国知識と中国情報の提供を目指します。
本講座は、ひょうご大学連携事業推進機構、神戸社会人大学及び関西日中関係学会との共催講座です。 |
  
<上記講義レジュメ> 2003年5月31日
大学連携「ひょうご講座」<日本式経営と外国式経営>
「オーストラリア経営と
アジアの経営」 |
大阪明浄大学観光学部・教授
鈴 木
勝
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu
<はじめに>
<地域>:「オーストラリア」
「アジア」(ASEAN・中国・香港・台湾・韓国etc.)
ASEAN:シンガポール・マレーシア・タイ・ベトナム・フィリピン・インドネシア・カンボジア・ミャンマー・ラオス・ブルネイ
*「一般企業経営」vs.「観光(ホスピタリティ)産業経営」
「観光産業経営」:旅行会社・航空会社・ホテル・レストラン
・テーマパーク・クルーズ・バス・鉄道・土産品etc.
<T>オーストラリア・アジアの現況
*観光産業の重要性と位置
<U>観光産業に見られる経営手法「事例」
事例@ 航空会社:
民営化、再編、M&A(合併・買収)、系列化、
企業提携(アライアンス・FFP顧客囲い込み政策etc.)、イールドマネジメント(収益管理方式)、消費者への直販化、CRS(コンピュータ)と情報システム、ハブ&スポーク型ネット政策、空港民営化etc.
*カンタス豪航空 *シンガポール航空
*中国・航空会社 *キャセイ航空
*大韓航空 *日本への乗入れ政策(韓国・中国)
事例A ホテル:
M&A(合併・買収)・イールドマネジメント・FGP(顧客囲い込み)
*外資系ホテルと民族系ホテル(比較:日系ホテルの海外進出)
*日本への進出(アジアのホテルの進出・・・ペニンシュラ
・ラッフルズ・シャングリラ・マンダリンオリエンタルetc.)
事例B 旅行会社:
再編・事業内容の変革・外資導入
*旅行会社の事業・経営内容の変化(一般観光事業&ビジネス事業)
(オーストラリア・中国・日本における事業の変化)
*中国の観光事業経営(マーケット:訪中外国人・中国人国内/外国)
事例Cテーマパーク:
オーストラリア・アジアの現況
・ユニバーサルスタジオ&ディズニーランドの進出
事例D政府関連組織体による観光事業経営
事例Eレストラン事業経営
事例Fその他観光産業(クルーズ会社・土産品事業・鉄道会社etc.)
<V>経営活動中に見られる特徴
@意思決定(トップダウンvs.ボトムアップ方式)
Aチームワークvs.個人主義
B経営目標設定(短期・中期・長期)
C外国人採用システム(一般社員/マネジャー・特に、海外支店)
D官民合同(海外ミッション形態etc.)
E経営面における女性の役割・進出
F休暇制度
<W>「ビジネス経営感覚」国民性ア・ラ・カルト
*計画性 *プライオリティ感覚(「会社」vs.「ファミリー」)
*「残業」感覚 *組織上の上下関係
*「公私混同」感覚 *「転職」感覚
*オフィスにおける待遇 *関係(コネ)学の効用
*起業(ベンチャー)精神 *「有給休暇」エンジョイ感覚
*その他(出張・転勤・単身赴任・海外駐在etc.)
<X>まとめ
* ますます進展する「グローバル」経営
* 提携・再編・M&A・ITによる経営手法の進展
* 外資・外国人人材の積極的な導入による経営
* 国家政策の転換で影響を受ける経営(アジア)
* 明確なメッセージを発信した経営・・・成功への手法
<Y>「参考資料」
@2003年度国際競争力ランキング
AGDP 一覧
B世界・日本の国際観光量(1970年〜2001)
Cアジア太平洋諸国の外国人訪問者数の推移
D航空会社・分社化&再編(中国)
E旅行会社・再編(中国)
F 地図(アジア&オーストラリア) 以上
B
世界・日本の国際観光量
(資料)WTO(世界観光機関)/JNTO(国際観光振興会)
年
項目 |
1970 |
1980 |
1990 |
1995 |
1998 |
2000 |
2001
(暫定値) |
2000/1970
(%) |
世界観光客数
(百万人) |
|
|
457.3 |
552.3
|
625.2
|
696.7 |
(692.6) |
420.2 |
東アジア太平洋観光客数(“) |
5.3
|
21.0
|
54.6
|
81.3
|
86.9 |
109.1 |
(115.2) |
2,058.5 |
訪日外国人数
(万人) |
85.4 |
131.7 |
323.6 |
334.5 |
410.6 |
475.7 |
477.2 |
557.0 |
日本人海外旅行者数(万人) |
66.3 |
390.9 |
1,099.7 |
1,529.8 |
1,680.6 |
1,781.9 |
1,621.6 |
2,687.6 |
諸国の外国人訪問者数の推移
C アジア・太平洋諸国の外国人訪問者数の推移(国際観光振興会)
(千人)
|
1997年 |
1998年 |
1999年 |
2000年 |
中国 |
23,770 |
25,073 |
27,047 |
31,229 |
香港 |
10,406 |
9,575 |
10,678 |
13,059 |
タイ |
7,294 |
7,843 |
8,651 |
9,579 |
マレーシア |
6,211 |
5,551 |
7,931 |
10,222 |
シンガポール |
6,531 |
6,241 |
6,958 |
6,528 |
インドネシア |
5,185 |
4,606 |
4,728 |
5,064 |
韓国 |
3,908 |
4,250 |
4,660 |
5,322 |
オーストラリア |
4,318 |
4,167 |
4,460 |
4,946 |
日本 |
4,218 |
4,106 |
4,438 |
4,757 |
台湾 |
2,372 |
2,299 |
2,411 |
2,624 |
|
※香港からの数値は中国本土からの訪問者を含む。 |
|
D中国・航空会社の「分社化」&「再編成」
(不十分な図になっています・・・あしからず)
国営中国民航
<1987年>
      
国 東 西 西 南 北
際 方 南 北 方 方
CA MU
SZ WH
CZ
CJ
<2002年>
  
国 東
南
際
方
方
+ +
+
西
西
北
南 北
方
etc.(中国航空)
etc.(雲南航空)
etc.(新疆航空)
E 中国における旅行社
1類 |
2類 |
3類 |
○訪日外国人旅行の
直接手配
○中国人の外国旅行の
取り扱い |
○1類旅行社が受けた
外国人旅行者の地上手配
|
○
中国人の国内旅行の
み |

<1997年・改正以降>
国際旅行社 |
国内旅行社 |
○旧「1類」および「2類」に相当。
|
○旧「3類」に相当。」 |
1,268社 |
7,725社 |
合計 8,993社 (2000年現在) |
F 地図(アジア& オーストラリア)http://www.sankei.co.jp/map/s-pacific.html

 |
2003年11月01日
大学連携「ひょうご講座」
<21世紀の近未来の中国像>
「21世紀近未来中国の観光業」 |
大阪明浄大学観光学部教授 鈴木勝
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu
[T]中国の国際観光(2020年予測)
☆21世紀国際観光の牽引的役割・・・世界観光機関(WTO)による予測
<観光予測>「受入国」:中国NO.1(1億3,710万人)
世界全体15.6億人
(上位5位)@中国、Aフランス、Bアメリカ、Cスペイン、D香港
「送出国」:日本 NO.2(1.4億人) 中国 NO.4(1億人)
(上位5位)@ドイツ、 A日本、 Bアメリカ、 C中国、 Dイギリス
<人員・億人><1.5> <1.4> <1.2> <1.0> <0.9>
<GDP予測>2030年:中国=日本、2040年:日本の1.5倍(2003年10月豪政府発表) |
[U]中国の「インバウンド観光」(受入国として)<現況&近未来>
@世界 → 中国
☆「世界第5位」の“観光大国” 1,016万人(2000年)
(1990年は12位)(参考)日本34位(475万人)世界全体6.96億人(2000年)
A日本 → 中国
☆2001年:日本人渡航先として韓国(237.7万人)を抜き、NO.1に(238.4万人)
Bインバウンド観光拡大の要因
☆政治的・経済的・社会的・・・安定性
☆観光産業のインフラ整備・・・旅の“安心感”&“快適感”
・「ハード」国際水準ホテル・国際&国内航空や便数増加・交通網の充実
・「ソフト」ホスピタリティ向上・安全性・清潔感
☆観光資源の活発な開発と整備(例:世界遺産)
☆活発で継続的な観光プロモーション(国家・地域)
☆「中国旅行」における選択肢の多様化(宿泊・食事・観光)
☆各種渡航規制緩和(「ビザ免除」トランジット/修学旅行生・無査証2003年)
C予期せぬ観光停滞
☆2003年SARS・・・甚大な影響&「雨降って地固まる(?)」
D近未来のインバウンド観光
☆「2008年北京オリンピック」&「2010年上海万博」を契機とした観光振興
☆上海:ユニバーサルスタジオ(2006年)/香港:ディズニーランド(2005年)
☆観光資源の活発な開発と整備(内陸部&国境地域)
☆中国国内:航空・ホテル・道路・鉄道(新幹線etc.)各種ネットワーク拡充
[V]中国の「アウトバウンド観光」(送出国として)<現況&近未来>
@中国 → 世界 1047万人 (含む:香港・マカオ)
☆ADS対象国(観光目的指定国) 22カ国・地域(2003年7月現在)
A中国 → 日本 45万人 (2002年 前年比15.6%増)
Bアウトバウンド観光拡大の要因
☆1997年「中国公民自費出国旅游管理暫定弁法」制定:観光目的旅行の許可
☆改革・開放政策の進展による中国人の経済的ゆとり
☆労働時間の大幅な短縮(土・日曜の週休2日制、年3回の7連休制度)
C近未来のアウトバウンド観光
☆ADS国(観光目的指定国)の拡大と政府による渡航緩和(含・自由形態旅行)
☆中国人の国内旅行のさらなる活発化
[W]中国観光産業<現況&近未来>
@旅行会社:WTO加盟後における外国の旅行会社の進出
☆外資・合弁(旅行会社)設立:<対象>「外国人旅行」「中国人(国内・海外)」
Aホテル:他の観光産業に先んじて開放。国内に多くの合弁ホテル建設。
B航空会社:中国民用航空会社の分社化→グループ再編成
☆外国航空会社との業務提携(アライアンス)
C近未来の観光産業
☆中国ホテル・航空会社の海外進出
☆外資旅行会社の営業拡大
[X]まとめ―中国・“近未来の観光大国”の課題―
@インバウンド観光
☆「観光地開発」:「内陸&国境地域への拡大」・「自然環境保護を配慮した開発」・
「地域色を有した観光開発」
☆「ツアー商品」:特色を有した商品・品質向上
☆効果的な観光宣伝:共同宣伝手法(例:近隣諸国「日中韓」・「北東アジア圏」)
☆衛生習慣の見直しと環境改善:レストラン・ホテル(沿岸部&内陸部)
☆人材育成
Aアウトバウンド観光
☆ADS対象国(観光目的指定国)の拡大
☆競争激化の中での品質向上
☆人材育成
B観光産業
☆アジアのハブ(拠点)空港としての役割(北京・上海)
☆観光各企業(旅行会社・ホテル・航空会社・空港etc.)の競争力向上
☆観光客への健康保障(衛生習慣の見直しと環境改善:レストラン・ホテルetc.)
☆観光の重要性の再認識
☆訪中外国人旅行 vs.中国人国内旅行
(表1) 「中国への旅行者数/日本人及び世界全体」
事項
年 |
日本人
(人) |
前年比増
(%) |
世界全体
(人) |
前年比増
(%) |
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002 |
358,828
463,265
640,859
791,531
912,033 1,141,225 1,305,190 1,548,843
1,581,747
1,572,054
1,855,197
2,201,513
2,384,500
2,986,800 |
-
29.1
38.3
23.5
15.2
25.1
14.4
18.7
2.1
▲0.6
18.0
18.7
8.3
25.2 |
1,460,970
1,747,315
2,710,103
4,006,427 4,655,857 5,182,060 5,886,716 6,744,334 7,428,006
7,107,747
8,432,300
10,160,040
11,226,300
― |
-
19.6
55.1
47.8 16.2 11.3 13.6 14.6 10.1
▲
4.3
18.6
20.5
10.5
― |
(資料)中国国家旅游局 (注)「世界全体」には、華僑および香港・マカオ・台湾同胞は含まず。
|
(表2)「中国人/外国旅行者数(香港・マカオへの旅行者数を含む)」
事項/年 |
日本(人) |
前年比増(%) |
世界全体(人) |
前年比増(%)
|
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002 |
193,486
220,715
241,525
260,627
267,180
294,937
351,788
391,384
452,420 |
▲5.6
14.1
9.4
7.9
2.5
10.4
19.3
11.3
15.6 |
3,733,600* 4,520,500*7,588,200 8,175,400 8,425,600
9,232,400
10,472,600
12,130,000
16,600,000 |
▲0.2
21.1 6.3
7.7
3.1
9.6
13.5
15.8
36.8 |
資料:中国国家旅游局(世界全体)、*印:香港・マカオを含まず
国際観光振興会(訪日中国人) |
(表3)中国人入国者数「観光目的指定国」(単位:人)(2002年3月現在)
国・地域 |
自由化年 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
伸率94―99
% |
1)香港 |
1983 |
1,943,678 |
2,243,245 |
2,311,184 |
2,297,128 |
2,597,442 |
3、206、452 |
65.0 |
2)マカオ |
1984 |
423,415 |
547,527 |
539,919 |
569,372 |
622,214 |
816,825 |
92.9 |
3)タイ |
1991 |
257,455 |
375,564 |
456,912 |
439,795 |
571,061 |
775,626 |
201.3 |
4)シンガポール |
1991 |
164,886 |
201,953 |
226,677 |
235,112 |
293,282 |
372,881 |
226.1 |
5)マレーシア |
1991 |
95,789 |
103,130 |
135,743 |
158,679 |
159,852 |
190,851 |
99.2 |
6)フィリピン |
1992 |
9,259 |
8,606 |
15,757 |
19,093 |
24,252 |
21,220 |
129.2 |
7)韓国 |
1998 |
140,985 |
178,359 |
19,960 |
214,244 |
210,662 |
316,639 |
124.6 |
8)オーストラリア |
1999 |
29,700 |
42,600 |
54,000 |
65,836 |
76,543 |
97,990 |
230.0 |
9)ニュージーランド |
1999 |
6,487 |
8,918 |
13,646 |
17,551 |
16,410 |
23,241 |
258.2 |
10)日本 |
2000 |
193,486 |
220,715 |
241,525 |
260,627 |
267,180 |
294,937 |
52.4 |
11)ラオス |
2000 |
886 |
1,242 |
1,739 |
6,694 |
7,251 |
20,269 |
128.8 |
12)ベトナム |
2000 |
14,381 |
62,640 |
377,555 |
405,279 |
420,743 |
484,102 |
236.6 |
13)ミャンマー |
2000 |
― |
― |
― |
― |
― |
(12,148) |
― |
14)ブルネイ |
2000 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
15)カンボジア |
2000 |
20,782 |
22,886 |
22,029 |
17,282 |
18,035 |
26,805 |
29.0 |
16)ネパール |
2000 |
(3,434) |
(4,587) |
(4,846) |
(5,673) |
(5,340) |
― |
― |
17)インドネシア |
2001 |
37,096 |
38,895 |
21,739 |
24,984 |
34,327 |
18,732 |
△49.5 |
18)ドイツ |
2001 |
102,723 |
117,069 |
132,950 |
142,671 |
161,939 |
178,107 |
73.4 |
19)マルタ |
2001 |
― |
― |
― |
(489) |
(522) |
(699) |
― |
20)エジプト |
2001 |
4,292 |
5,930 |
7,001 |
6,932 |
8,272 |
11,189 |
160.7 |
参考 |
合計 |
― |
3,445,300 |
4,179,279 |
4,578,336 |
4,881,279 |
5,489,465 |
6,855,866 |
― |
(前年比) |
― |
―% |
21.3% |
9.5% |
6.6% |
12.5% |
24.9% |
― |
注1)アジア太平洋観光交流センター『世界観光統計資料集』データをもとに作成。「−」部分は未発表。
注2)「香港・マカオ」は1997年、1999年に各々中国へ帰属したが、1国2制を採用し外国旅行統計上、中国本土と別扱いとしている。
注3)自由化年:香港、マカオ、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピンはそれぞれ「親族訪問」国・地域として承認を受け、次に1997年中国公民自費出国旅行管理暫定規則により「観光旅行」も可能となる。
注4)「合計」: ( )内数値は合算せず。 |
|