2003年4月19日
大阪明浄大学観光学部・教授
鈴 木
勝
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/
<T>日本企業 vs. 中国企業 (参考:欧米企業)
*意思決定方式(トップダウンvs.ボトムアップ方式)
*ピラミッド型企業組織(日本型vs.中国型)
*チームワークと個人主義(横並び型vs.出る杭・突出型)
*
企業目標設定手法 (短期vs.長期計画)
*
組織における上下関係
*
人事異動形態
*
企業採用システム・・・・日系企業/中国系企業/欧米系企業
*
給与形態(内容・現物支給・社宅etc.)
*
ビジネス界における女性の活躍&活用
*
「関係(コネ)」の効用
*
会議開催・出張・単身赴任・海外駐在etc.
*
オフィスにおける待遇・レイアウト
<U>観光ビジネス上における日中比較
*
旅行会社の現況と将来
・旅行会社&業務比較(アウトバウンド・インバウンド)
・ツアー商品
・流通チャネル
・セールス手法(店舗・メディア・インターネットetc.)
・添乗員・添乗員組織
・ガイド
・パッケージ・ツアー&団体旅行
・CS(顧客満足度)・・・サービス精神
・消費者(日本人vs.中国人)旅行心理
*
「海外旅行ブーム」日本人&中国人(形態・休暇制度etc.)
*旅行・観光産業における女性の役割
*
ホテル(民族系・外資系)の現況と将来
*
航空会社(中国系・外国系)の現況と将来
*
日中両国における観光産業の将来
2003年4月26日
大阪明浄大学観光学部・教授
鈴 木
勝
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/
<T>ビジネス感覚上の日本人vs.中国人
*計画性・・・几帳面さvs.大雑把
*迅速性・直前ダッシュ精神
*「公私混同」感覚
*「有給休暇」エンジョイ感覚
*「残業」感覚
*優先順位感覚・・・「会社」または「家族」
*転職感覚
*起業(ベンチャー)精神
*ゼネラリスト vs. スペシャリスト
*帰属意識(大企業・官庁 vs.中小企業)
*海外駐在員:業務遂行姿勢(本国へ向いての仕事)
<U>日本人vs.中国人 アラカルト
*「トップ」・「ナンバーワン」
*面子
*口コミ・・・情報通
*縁起担ぎ
*パフォーマンス
* 新規 vs.
メインテナンス
* 温かい物 vs. 冷たい物
*社会における女性の地位
*もてなし(宴会・料理・熱烈な歓迎etc.)
*ワリカン
*酒・・・酔っ払い
*表現方法(イエス&ノー)
*同文同種
*感謝の気持ち・・・翌日の御礼
*「スミマセン」・「対不起」の言葉
2003年4月26日
「中国・観光大国への道」(追加資料)
大阪明浄大学・観光学部教授 鈴木勝
[T]中国における国際観光(インバウンド&アウトバウンド)
☆21世紀国際観光の牽引的役割
世界観光機関(WTO−World Tourism Organization)による予測(2020年)
「受入国」NO.1・・・・1億3,710万人 世界全体15.6億人
(上位5位)@中国、Aフランス、Bアメリカ、Cスペイン、D香港
<平均伸率><7.8> <2.3> <3.5> <2.6> <7.1>
「送出国」:NO.4・・・1億人
(上位5位)@ドイツ、 A日本、 Bアメリカ、 C中国、 Dイギリス
<人員億人><1.5> <1.4> <1.2> <1.0> <0.9> |
[U]インバウンド観光(受入国として)
<現況>
@世界 → 中国 (参考)世界全体 6.25億人・・・1998年
☆現在(2000年)、すでに「世界第5位」の有数の“観光大国” 3,122万人
世界第5位(1990年は12位)。 <参考>日本34位(475万人)
A日本 → 中国
☆2001年:日本人渡航先として韓国を抜き、NO.1 238.4万人
☆アメリカの同時多発テロで世界全体に落ち込みを見せたが、中国には堅実な 伸びとなった。(2001年伸び率 8.3%増)
訪中日本人旅行者:訪日中国人旅行者=238万人:39万人
=85:15
日本人海外旅行者:訪日外国人旅行者=1,621万人:477万人=77:23 |
Bインバウンド観光拡大の要因
☆観光産業のインフラ整備・・・旅の“安心感”&“快適感”
・ハード・・・国際水準ホテル建設・国際&国内の航空路線や便数増加
道路etc.交通網の充実
・ソフト・・・・ホスピタリティ向上・安全/危機管理
☆観光資源の活発な開発と整備
☆活発で継続的な観光プロモーション(キャッチフレーズによる推進)
☆「中国旅行」における選択肢の多様化・・・・宿泊・食事・観光
☆政治的・経済的・社会的・・・安定性
[V]アウトバウンド観光(送出国として):外国旅行
<現況> @中国 → 世界 1,047万人 (含む:香港・マカオ)
☆ADS対象国(観光目的指定国) 20カ国
A中国 → 日本 39万人 (2001年 前年比11%増)
Bアウトバウンド観光拡大の要因
☆1997年「中国公民自費出国旅游管理暫定弁法」制定:観光目的旅行の許可
☆改革・開放政策の進展による中国人の経済的ゆとり
☆労働時間の大幅な短縮(土・日曜の週休2日制、年3回の7連休制度)
・国内旅行の割高感etc.
注] 国外旅行に関して、段階的解禁を実施していく中で、訪中外国人旅行とのバランスを取りつつ、計画的、組織的、制限的に行う方針を堅持
補足 中国人の「国内旅行」・・・2000年:7.44億人
[W]中国観光産業とWTO加盟―中国における観光業の対外開放―
@旅行会社・・・加盟後、外国の旅行会社は合弁・100%外資で企業の設立が許可(「中外合資旅行社試点暫行弁法」中外合弁会社モデルケース暫定法」)
合弁事例:2000年4月「新紀元国際旅行社有限公司」(日中初)をはじめ、現在までの中国との合弁旅行社は11社(米・仏・スイス・シンガポール・香港etc.)
☆外資系旅行会社による中国人の「国内旅行」・「海外旅行」の取り扱い
Aホテル・・・他の観光産業に先んじて開放。中国国内に多くの外資・合弁ホテル建設。(事例:北京市内に合計75社・・・1998年まで)
B航空会社・・・中国民用航空会社の分社化→グループ再編成
☆外国航空会社との業務提携(コードシェア・アライアンス)
C観光施設(テーマパークetc.)・・・観光地開発や技術がさらに活発化
[X]まとめ―中国・“さらなる観光大国”への課題―
@インバウンド観光
☆「観光地開発」・「ツアー商品」・・・特色を有した開発・品質向上
☆効果的な観光宣伝・・・共同宣伝手法(地域間・サプライアー同士)
☆人材育成
Aアウトバウンド観光
☆競争激化のなかでの品質向上 ☆人材育成
B観光産業
☆観光各企業(旅行会社・ホテル・航空会社etc.)の競争力向上
特に、「外資・合弁旅行会社」と「現存旅行会社」(経営システム改革etc.)
☆中国旅行会社以外の旅行事業担当組織(外事弁公室・その他一般組織)における観光客受入の改革・・・経営システム・安全/緊急対応システムetc.
注] 外資・合弁旅行会社のメリット&デメリット
<終了> |