●第14回「儒教倫理と企業倫理」研究プロジェクト
日時 |
: |
2008年7月14日(月)15:00−17:00 |
場所 |
: |
|
挨拶 |
: |
弦間 明(本プロジェクト座長、資生堂相談役) |
報告 |
: |
清水栄一(山王総合経営研究所長、国際地球環境大学教授)
著書『現代の帝王学』『今がそのとき』(PHP、2008年7月刊)
報告テーマ −「王道哲学と経営倫理」 |
総括 |
: |
西原春夫(本プロジェクト顧問、アジア平和貢献センター理事長) |
会費 |
: |
1000円(学生&会員500円) |
●第6回「満蒙研究会」プロジェクト

日時 |
: |
2008年7月17日(木) 18:30−20:30 |
場所 |
: |
桜美林大学田町キャンパス・イノベーションセンター3階312 |
|
|
講師 |
: |
ウスマノバ・ラリサ(島根県立大学教師、社会学博士、ロシア籍) |
報告内容 |
: |
旧満州時代にロシアから大量移住したタタール人デイアスポラの実態を、当時の奉天で発行されたアラビア文字のタタール語新聞により解明した貴重な研究報告
井出敬二(外務省参事官)講師紹介、小林英夫(早稲田大学教授)コメント 田中克彦(一橋大学名誉教授) 総括、 |
会費 |
: |
1000円(学生500円) |
●第4回「北東アジアの環境とエネルギー問題」研究プロジェクト
日時 |
: |
2008年7月29日(火) 18:30−20:30 |
場所 |
: |
桜美林大学田町キャンパス・イノベーションセンター3階312 |
|
|
講師 |
: |
竹内実(京都大学名誉教授)「北京オリンピックと中国社会」
大野木昇司(日中環境協力支援センター代表)「グリーンオリンピックと中国環境問題最新情報」
川西重忠(北東アジア総研所長)紹介と総括 |
会費 |
: |
1000円(学生500円) |
●月例懇話会 アジア平和貢献センター共催
アフリカ特集 特別シンポジウム「アフリカの社会状況とこどもたちはいま」

日時 |
: |
2008年7月31日(木) 18:00―20:00 |
場所 |
: |
|
会費 |
: |
1000円(学生500円) |
次第 |
: |
挨拶:西原春夫(アジア平和貢献センター理事長、元早大総長)
挨拶:大越 孝(桜美林大学副学長)
特別ゲスト:市橋さら(ナイロビでスラムのこどもたちの幼稚園を運営)
基調報告「赤道アフリカケニアの地にスラムのこどもたちと生きて」
パネリスト
報告 宮田一雄(サンケイ新聞編集局長)アフリカ社会とエイズ禍の惨状
報告 岩崎宇雄(桜美林大学教授)アフリカ社会の経済格差の実状
司会 川西重忠(桜美林大学北東アジア総合研究所長) |
●塩谷隆英先生(桜美林大学客員教授、元経済企画事務次官)特別連続講義
場所 |
: |
|
統一テーマ |
: |
「戦後日本経済 躍進と失敗 −坂の上の雲と坂の下の沼」 |
第1回 |
: |
2008年7月22日(火) 16:10 ― 17:40(508教室)
テーマ「日本経済は何をバネに発展してきたか」 |
第2回 |
: |
2008年7月25日(金) 16:10 ― 17:40(507教室)
テーマ「20世紀末における日本経済失敗の本質」 |
お申込 |
: |
下記アドレスに、E-mailにてご連絡ください。(無料)
n-e-a@obirin.ac.jpまたは
s-kawanishi@sannet.ne.jp |
●中江賞『日中関係の新しい地平』出版記念会

|