平成17年度第1回町村議会議員特別セミナーを、103名の皆様の参加のもと、5月12日、13日の2日間の日程で開催いたしました。
「分権型社会」の到来により地方自治体の裁量はこれまで以上に増し、中央依存からの脱却、自己変革・自己責任による地域の創が求められています。
特に町村は、限られた財源・人材を効率的、効果的に活用するなど選択と集中がより一層求められ、そうした町村議員皆様に、将来の見極めにつなげていただくことを目的としてセミナーを実施いたしました。
次回の「町村議会議員特別セミナー」は、平成17年8月18日(木)、19日(金)になります。多数のご参加をお待ちいたしております。
|
|
5月12日(木)13:15〜14:45
「分権時代における基礎的自治体」
国際基督教大学社会科学科教授
西尾 勝 氏
平成15年の第27次地方制度調査会答申における「今後の地方自治制度に関する答申」を副会長としてまとめられた先生から、分権時代における基礎自治体のあり方等についてご講演いただきました。
|
|
|
|
|
5月12日(木)15:00〜17:00
「観光カリスマと語る」
(パネルディスカッション)
地域の魅力の再発見やニーズにマッチしたサービスの高付加価値化等、観光をモチーフに地域振興の為にご活躍中の観光カリスマをパネラーに迎え、成功のヒントや苦労話についてご紹介いただき、まちおこしに求められるものは何かを議論していただきました。
|
|
|
|
 |
|
コーディネーター:大阪明浄大学観光学部教授 鈴木 勝 氏
|
パネラー:道の駅と広域連携のカリスマ
加藤 文男 氏 |
 |
|
パネラー:本物志向の田舎体験型観光創出のカリスマ
刀根 浩志 氏 |
パネラー:農産物直売の実践による都市住民との
『食』と『農』の交流カリスマ
野田 文子 氏 |
パネラー:農村民泊さきがけのカリスマ
宮田 静一 氏
|
|
|
5月13日(金)9:00〜10:30
「人を育てるとは 〜テクノセンター
インターンシップの報告から〜」
モリテックス香港董事長
石井 次郎 氏
日本の高度なものづくり技術と中国の有能かつ豊富な労働力を融合させ、日本企業の中国進出最前線においてご活躍されている先生から、現地における「日技城(テクノセンター)」での日本の若者インターンシップ(受入れ)、先生の人材育成論について、熱いご講演をいただきました。 |
|
|
|
5月13日(金)10:45〜12:15
「地域の生きる道
〜最新の経済情勢を踏まえて〜」
経済評論家 竹内 宏 氏
グローバルな経済の動向や、地域経済の将来ビジョンは、地方が生き残りを賭けた戦略を立てるために極めて重要です。
このような観点から、地方がとり残されないため、さらには積極的にうって出るための秘策・ヒントを交え、国内外の最新の経済情勢についてご講演をいただきました。 |
|