鈴木 勝 研究室
ホーム 私の教育分野 私の研究分野 プロフィール 趣味・関心 リンク一般 SUZUKI Laboratory

 

 ☆ 書店に佇みて、「観光学」のSTATUSを考える・・・・・・。
 最近、徐々に増えつつある観光学の書物。全国の書店での扱われ方で、観光学の位置付けが判ろうというもの。一方、国レベルでみるならば、その国にとっての観光学の発展&浸透度を知る一つのバロメーター。
では、全国いや世界、「書店行脚」のその結果は? 
(この行脚は今後、何年か続きます)。
 

<スズキ流・番付表> 
「観光学に理解ある、もしくは”重き”STATUSを置く書店」一覧表
−書店で「観光学」・「ツーリズム」・「ホスピタリティー」と 区分されるのは、いつの日か?
順位 書店名 所在地 内容
中国旅游
書店
中国
北京・建国門内大街
英文名”China Tourism Bookstore”「中国国家旅游局直営書店」だけあって、店舗全体が観光総合書店(決して大きな店ではないが)。「旅游学」「旅游管理」「旅游文化」「旅游教材」「旅游英語」「飯店学」・・・、もちろん、国内・海外のガイドブックも豊富(「観光」の文字よりも「旅游」が一般的)。中国での観光学の深さがうかがい知れる。 学問の進みの反面、実践的ホスピタリティでは「まだまだ改善の余地あり」の評価が実態といえる。
新華
書店「王府井書店」
中国
北京・王府井
新華書店チェーンのなかで、もっとも観光学書籍の多い店舗。4段書棚X3個。700余冊(含:専門学校教材、旅游HOW TOシリーズ)。陳列手法として、同一書籍を3冊ずつ並べている。(注1)
新華
書店「北京図書書店」
中国
北京・西単
2001年2月⇒同年9月:「旅游学」コーナーを大きく模様替え。以前には多くの観光学術書が並んでいたが、これを限定し、ガイドブック(海外シリーズ)を増加させ、書棚を一階の前面に出した。これは”中国人海外旅行ブーム”を物語る ものであろう。
KYOBO  
書店
韓国
ソウル市
観光学」コーナー設置。上位の中国には劣るが、韓国の水準の高さが判る。ただし、「国際観光」(インバウンド分野書籍)が大部分。英文書籍コーナーにもTOURISM書籍が5〜6冊。日本の「観光学辞典(長谷政弘編著)」のハングル版あり。ただし、韓国独自の「観光学辞典」が出版されていないのは不思議、 かつ残念でもある。
Dymocks
書店
豪州
シドニー
Hospitality」コーナーにて。店頭の目立つ書籍掲示ケースに「Marketing for Hospitality」が展示されている。観光学書籍が、一般書籍の中でベストセラーの一角に入っている印なのであろうか?
芳林堂書店 東京
池袋
日本で数少ない『観光学』コーナー。加えて、書籍の下に「観光学・観光ビジネス」と記されている。さすが、観光教育発祥の立教大学の地元。しかしながら、書籍数がJNTOなどのデータブックを含みわずか40冊ほどとは・・・(立教大学が観光教育の拠点を埼玉・新座に移転させ学生数が減ったからか?)
  7 紀伊国屋
書店
東京・
新宿南店
『経済学』の大括りの中で「財政学」・「経済統計」・「マクロ経済」・「ミクロ経済」・「計量経済学」・「労働経済学」・「経済学史」・「観光学」・・・と続く。しっかりした学問として「観光」を捉えようとする姿勢が窺われる。しかしながら、合計20冊ほどとは寂しい限りである。観光関連書籍は、その他「業界研究」・「一般旅行取扱主任者」の2コーナーにて陳列されている。
なお、6階の洋書フロア―には、「TOURISM」コーナーあり。観光学・マーケティング書籍が8冊。

 8

紀伊国屋
書店
東京・
新宿本店
a)2003年02月下旬・・・15位→8位上昇:『産業』コーナーの目立つ場所に、「観光学」コーナー設置。専門書籍もかなり増加合計90冊(これとは別にホテル関係30冊)。観光学書籍の平積みもあり。これは、小泉首相の「観光立国懇談会」発足なども影響してか?
b)
産業」コーナーに、
観光論書籍(含:JNTO/日本観光協会出版のデータブック)がまとまって、約70冊。日本を代表する見地から、また、「一般・国内旅行主任者試験」コーナーの充実の割には、「産業」コーナーはPOORといえよう。
 9 ジュンク堂 神戸
三の宮
開発・環境経済学・人口・観光論」。高々と「観光論」のコーナーを設置(「学」には至っていないが・・・・)。
 10 大盛堂 東京・渋谷 『専門書なら大盛堂』・・・店舗の入口に宣伝文句が記載されている。その名の通り、他の書店にない書物がぎっしり。観光学関連は「広告・宣伝」、「企画・流通」、「マーケティング」に専門書25冊(ホテル関連が中心)。これだけかと思い帰りがけると、書店の奥まった隅に、「観光学」「地理学」があるではないか。地理学を中心に、40冊(小著「国際ツーリズム振興論」もここにあり)。要望:せっかく、「観光学」と銘打うっているので、全てを一緒のコーナーに、且つ目立つ場所に置かれることを ・・・そうすれば、RANK UP。
  11 旭屋
書店
東京
池袋
マーケティング・経営学・労働」コーナーに置かれ、小さな表示で「観光」・「物流」・「ロジスティックス」とある。
12 書泉
グランデ
東京
神田
産業」コーナーに観光論書籍(含:JNTO/日本観光協会出版のデータブック)がまとまって、約80冊。書店の規模を考えると観光学に理解ある書店と推察。区分掲示が「産業」でなく「観光論(学)」にすれば、ランクはベスト3以内。
 13 三省堂 東京
神田本店
経済・経営」(旅行ホテル業界)30冊、「観光マーケティング」4冊、「新経済学」(観光経済学)4冊、「産業」観光関係2冊、「旅行業法」観光関係20冊・・・・「観光学(論)」書籍を探すのに5箇所を巡ることになる。1,2箇所になんとか整理できないものか?(「観光学」を意識して、整理すれば上位にランクされよう)。
 14 八重洲ブックセンター 東京駅前

a)2000年始め:二階の南窓際の隅に、まるで古本市での「一冊100円均一」コーナーの如く、観光学の書籍が置かれていた。
b)
2001年に入り、「都市論」コーナーにやや所在を得るようになってきた。この頃まで、日本最大を誇る書店にしては、お粗末的処遇であった(観光学書籍30冊程・・ここまでランク付「最下位」)。
c)2001年8月(ランクは上昇):「都市・地域・まちづくり」に、「観光論」登場。観光学冊数50以上に、感嘆すべきはレイアウト、照明(書店員に賞賛の辞を呈す)。一方、隣接領域の「都市」の中身の充実さは驚くほど。

15 Marzocco フィレンツェ
イタリア
フィレンツェで3本の指に入るといわれる本屋。「TOURISMO」コーナーに30冊の専門書(ただし、イタリア語)。観光マーケティング(デスティネーションに関する)、博物館学、Agritourismo。目立つ所(ディスプレー棚)に、[La comunicazione e il marketing delle aree turistiche]が掲げられている・・・さすが観光立国・イタリアである(注3)。
 16 ジュンク堂 京都
四条
地方自治」コーナーにて配列。観光学専門書籍30冊。これをメインとして、その他「流通/広告」に観光マーケティング書籍2冊、「開業・店舗・経営」にホテル関連書が60冊ほど。ホテル関連が多いのは、観光都市・京都らしい。また、「司法試験」コーナーに「一般・国内旅行主任者試験」書籍60冊と多く、「学生の街・京都」を物語っている。
 17 丸善書店 東京
日本橋
商業経営」コーナー。ホテル・レストラン・飲食経営の中に”観光”関連が15冊ほど。とにかく、「観光学(論)」などの登場の余地はまったくなし。
 18  ジュンク堂 大阪・梅田 都市」コーナーにて配列。「一冊100円均一」コーナー的にゾンザイな置かれ方。神戸のチェーン店と比較すると大きな違い有り。ジュンク堂でも様々あり。
19 紀伊国屋
書店
大阪・本町 経済学コーナーに『交通論』と記して、20冊ほどの観光学専門書籍を配列。書店規模から考えたら、観光学に力が入っていない。
20 丸善書店 京都 マーケティング」コーナー。観光学辞典(同文舘)を含めて、観光関連書籍7冊ほど。他に「ホテルサービス」コーナーにホテル関連書籍20冊。「観光学(論)」コーナーなどの考えなし。
 21 Book Store
[談]
東京
浜松町

 

「ワンフロア東京最大級」との謳い文句だけあり、かなりの広さの書店。なぜか、観光学関連書籍は『ホテル業』コーナーにある。「観光学辞典」・「観光学入門」・「観光ビジネス論」を含め、ホテル・ホスピタリティーを中心としたレイアウト(50余冊)であり、「観光学(論)」全体の意識は見られない。一方、「社労士・通関士・中小企業診断士」コーナーに、50冊ほどの旅行主任者試験関連書籍あり(即席に作成されたと思われる掲示板「旅行主任者」が目立たなく置かれている)。
22 紀伊国屋
書店
東京・
渋谷
各種業界」・・・・このコラムにホテル・航空・旅行関係の書籍が置かれている(「観光学入門」・「おこしやすの観光戦略」etc.)。合計60冊:半分以上がホテル関連書籍。別コーナー「資格試験」に取扱主任書籍が30冊。(紀伊国屋書店チェーンでも種々あり)。
23 「BOOK 
1ST」
(ブックファースト)
東京・渋谷 地上5階、地下1階・・・「本のデパート」と言われているが、旅行専門書は「業界別」に4冊。航空関係20冊。ホテル関係は「サービス」コーナーに30冊。観光学全般の専門書はほとんどない。
24 National Book Sore セブ
フィリピン
イギリス・オーストラリアなどの英文観光学書籍。ただし、直接、触れられない。書店担当者に申し出て、探してもらうシステム。フィリピンで売れているのだろうか、「Tourism in Developing Countries」(日本名:途上国観光論)の数冊の在庫あり。
25 金石堂書店 北投・台湾 台北郊外の小さな書店であるが、観光学名著「Hospitality & Travel Marketing(餐旅服務業興観光行銷)」、「The Practice of Travel Agent(旅運實務)」、博物館学の合計5冊あり(前2冊を購入せり)。大都会ならともかく、なぜ、このような場所に「観光学」専門書籍があるのか不思議である (なお、この場所は温泉で 有名な所)。一般旅行ガイドブックはかなりの冊数である。アウトバウンドの活発な台湾を物語っている。
26 Borders ニューヨーク
(Park Ave.)
地下一階、地上3階のニューヨーク有数の書店。かなり熱心に探したが、観光学書籍は「Marketing Hospitality & Tourism」一冊のみ。書店区分「Management」(Small Business)」。なんともくやしい限り。次回は他の書店を。他方、トラベル・ガイドブックの種類は世界一と思われるほどの陳列・・・6、000冊以上(注2)
27 Barnes & Nobles ニューヨーク
(5番街)
ニューヨークでは指折りの書店。店内には上下一基のエスカレーターまで設置されている。しかしながら、「Management」、「Small Business」の区分分けは、上記のBordersと似たり寄ったり。こちらは、Hospitalityを含めて、一冊の書籍もなし。入口付近の「NEW YORK」案内ガイドブック数はそれこそ、世界最大の冊数?
28 Coliseum Books ニューヨーク
(Columbus Cir.)
ニューヨークでは、指折りの書店とのこと。観光学書籍なし。トラベル・ガイドブック・地図類は至って豊富。2階のART書籍コーナーの充実さは見事。
29 Barnes & Nobles


オーランド
フロリダ

オーランド指折りの書店。観光学書籍なし。トラベル・ガイドブックの種類はニューヨーク・Bordersほどではないが、至って豊富。

30 誠品書店 台北・台湾 台北市内で最も大規模な書店の一つ。常に”買い物カゴ”に5,6冊入れた平気な顔の購入希望者が列をなしている(驚くなかれいつも15人ほど)。なんにでも並ぶ台湾人、全く気に留めていない。ところで、観光学専門書は 、「市場研究・傅銷」コーナーにサービス(服務)関係書籍として、「観光」ページのある本がたった一冊。中国本土の北京などの書店と大きな違いあり(しかしながら、一般旅行ガイドブックはかなりの冊数である。アウトバウンドの活発な台湾を物語っている)。この書店では観光学への熱意は全く見られない(読者が少ないのだろうか?)。次の台湾行きの際には、再度、チャレンジ。
31 ジュンク堂 東京・池袋 地上九階、地下一階、売り場面積2,000坪、各書棚はきめ細かく分類され、さすが日本でも1、2位を争う書店と言える(ちなみに、憲法学だけで1,500冊、民法2,400冊ほど)。しかしながら、「観光学」に対する理解・認識度は「ゼロ」…したがって、最下位にランク。(神戸の同チェーン店とは大きな差あり)。<詳細>観光学書籍の所在地:「業界読物(15冊)・・・このコーナーに硬い観光学書籍」。その他、「マーケティング(5冊)」。「貿易・通関士」コーナーに・・・この棚に旅行主任者試験関係書籍・観光の法律が少なからずあるのもかかわらず、『旅行・観光』の文字が一切記載されていないのは不思議。バラバラのコーナーの書籍数合計を見ても、日本で発行されているもののうち、わずか。
32 OAZO 東京・丸の内 鳴り物入りで東京駅のまん前に作られた本屋さん。しかし、観光学には全くといって理解が見られない。「観光学の本はどこに?」・・・そんな学問があるのかという顔。姿を消して、10分近く。「あそこと、あそこと、ここに・・・、分かれて何冊かあります」という。尋ねる前に、ここはというところを探してはいた。ほんとにわかりずらいので、敢えて聞いたわけだ。調べた結果。「業界研究コーナー」に『観光』と表示され9冊。「経済各論コーナー」に一冊(「観光資源論」)のみ。

(注1)新華書店(北京)での購入図書を参考までに。
「旅游学概論」・「現代旅游法学」・「旅游経済学」・「旅游管理心理学」・「旅游政策与(&の意味)法規」・「旅游美学」・「旅行社業務」・「旅游資源与開発」・「導游(ガイドの意味)業務」・「中外旅游業経営管理案例」・「中国国内旅游客源市場系統研究」・「生態旅游(Ecotourism)」・「全球旅游(Global Tourism)新論」・「現代旅游開発学」・「現代旅游文化学」・「現代旅游礼儀学」・「旅游市場学」・「餐旅文学」・「餐旅実用美学」・「餐旅心理学」・「餐旅英語」
(注2)「Travel」の小区分としての多種さが目を引く・・・
例:「NYCstate/city」・「SFO」・「Alaska」・「Canada」・「Mexico」・「Caribean」・「Mountains&Plains」・「West」・「Great Britain」・「Europe」・「Southeast Asia」・・・・・・・・。
(注3)イタリア・ローマ「Feltrinelli」書店・・・三越近く)「Travel」ガイドブックの多さに驚く。ニューヨークと同様。合計9,500冊。ここの配列は「地域区分」でなく、「世界をA−Zでアルファベット順に区分」。Giapponese(日本)はたったの15冊(3種類)。それに比べて「中国」は目立つところに平積み4列(イタリア語&英語両者あり)。アジアでもタイ、ラオス、インドが目立つ。アメリカは都市毎(ニューヨーク、ボストン、フロリダという具合に)。書店の書籍数からも、訪日外国人の不振さが読み取れる。



  小著「国際ツーリズム振興論ーアジア太平洋の未来ー」は、書店ではどこに置かれているのだろうか?
●「渋谷・大盛堂」・・・・・・・・・・・・・・・・・「観光学・地理学」コーナー
●「新宿・紀伊国屋書店(南店)」・・・・・「経済学<観光学>コーナー
●「新宿・紀伊国屋書店(本店)」・・・・・「産業」コーナー
●「梅田・紀伊国屋書店」・・・・・・・・・・・・「経済学」コーナー
●「大阪本町・紀伊国屋書店」・・・・・・・「経済学『交通論』」コーナー
●「神戸・ジュンク堂」・・・・・・・・・・・・・・「開発・環境経済学・人口・観光論」コーナー  (なんと4冊も並んでおり、ビックリ)
●「東京神田・書泉グランデ」・・・・・・・・「産業」コーナー
●「東京駅ビル・三省堂書店」・・・・・・・・「アジア論」コーナー
●「天王寺・喜久屋書店」・・・・・・・・・・・・「国際経済」コーナー
「東京・八重洲ブックセンター」・・・・・「まちおこし・まちづくり」コーナー(注1)
●「京都・ジュンク堂」・・・・・・・・・・・・・・・「地方自治」コーナー
●「池袋・旭屋書店」・・・・・・・・・・・・・・・「就職・資格試験」コーナー
(注1)「イタリアのまちづくり」、「デンマークの環境に優しいまちづくり」、「フランスの街づくり・国づくり」etc.の書籍とともに置かれている。この書店独特のレイアウトの発想と言える。正直に申せば著書の意向に最も合致した配置と言える。「ツーリズム振興」はまさしく国づくり。「街づくり・国づくり」コーナーに改訂すれば、なお良し。