鈴木 勝 研究室
ホーム 私の教育分野 私の研究分野 プロフィール 趣味・関心 リンク一般 SUZUKI Laboratory

 

京都府―ナホトカ市「外食産業・観光振興セミナー」(レジュメ)

「日本の観光産業の概要」

大阪明浄大学観光学部教授 鈴木勝

 m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/

[] 自己紹介

[T]日本の国際観光   OUTBOUND vs. INBOUND

(1)現状(世界&日本) 「世界&日本の国際観光量」

    年

項目

1970

1980

1990

1995

1998

2000

2001
(暫定値)

2000/1970
(%)

世界観光客数
(百万人)

165.8

284.3

457.3

552.3

 

625.2

 

696.7

(692.6)

420.2

東アジア太平洋
観光客数(“)

5.3

 

21.0

 

54.6

 

81.3

 

86.9

109.1

(115.2)

2,058.5

訪日外国人数
(万人)

85.4

131.7

323.6

334.5

410.6

475.7

477.2

557.0

日本人海外旅行者数(万人)

66.3

390.9

1,099.7

1,529.8

1,680.6

1,781.9

1,621.6

2,687.6

(資料)WTO(世界観光機関)/JNTO(国際観光振興機構)

<参考>          2002    2003    2004(予想・JTB

訪日外国人数(万人)     524          524(0%)        600(114.5%)

日本人海外旅行者数(万人)  1,652        1,335(80.8%)    1,650(123.6%)()内:前年比

 ☆増大する日本人の海外旅行
☆停滞気味の訪日外国人
☆コンスタントに伸びる日本人の国内旅行

日本人海外旅行者:訪日外国人旅行者=1,652万人:524万人=3:1   (2002)
  *日本政府による、VISIT JAPAN CAMPAIGN [VJC] 倍増計画 スタート2003
     2010年に、訪日外国人を 1,000万人に。

 

(2)現況(ロシア・・・日本人の渡航者)

*過去10年間   年間36,000 〜 45,000人であり、増加をしていない。
             
       ・・・・・・・全海外旅行者数の  「約0.25%」
*極東ロシアへは、全ロシアの約
20%   ・・・・・・7,0009,000 

[U] 海外旅行動向
(1)
<最も行きたいデスティネーション
10 >  →   <実際に渡航したデスティネーション10

順位

最も行きたいデスティネーション>

 

 2003

 

 

 

→ 

 

 

 


 

順位

<実際に渡航したデスティネーション>

 

 

 

1

 ハワイ (13.1%)

1

中国(293万人)

 

2

オーストラリア (12.8%)

2

韓国(232万人)

 

3

 イタリア (8.8%     

3

ハワイ(149万人)

 

4

 カナダ (6.5%)

4

香港(140万人)

 

5

スイス (6.5%) 

5

アメリカ本土(136万人)

 

6

 フランス (4.0%)

6

タイ(123万人)

 

7

中国  (3.9%) 

7

台湾(99万人)

 

7

 エジプト(3.9%)

8

グアム(79万人)

 

9

 ニュージーランド (3.6%)

9

シンガポール(72万人)

 

10

 アメリカ西海岸    3.5%)

10

オーストラリア(72万人)

 

  資料)JTB REPORT2003 

  ☆急激に伸びる中国 (現在、NO.1)
  ☆コンスタントに伸びる韓国・ハワイ
  ☆伸び悩むオーストラリア・シンガポール
  ☆常に人気のヨーロッパ(近年、イタリア・ブーム)
  ☆総じて人気のアジア(理由:「安・近・短」・・・安い、近い、短期間)
 

(2)最近の海外旅行のトレンド
☆「大打撃の海外旅行」 ⇒2003年イラク戦争・SARS(新型肺炎)
            ⇒2001年アメリカ同時多発テロ
1)「団体旅行」⇒個人旅行化(FIT)&パッケージ・ツアーの隆盛
2)「選択肢多様化時代」=柔軟なパッケージ・ツァー
   
<選択肢の拡大の事例>
    @ホテル(
hotel):グレードアップ・延泊・シンデレラプラン
  Aフライト(
flight):キャリアー選択、時間帯選択、グレードアップ
    B食事(
meal):なし、あり(スタンダード、デラックス、スーパーデラックス)
    C観光・ショッピング(
sightseeingshopping
    D価格帯の拡大          



3)二極化時代=「デラックス化」vs.「低価格ツアー」
 *世界一周クルーズ(5001,000万円)
 *低価格化パッケージ・ツアーの隆盛

 *格安航空券の流通

4)「ファミリーマーケット」の拡大
  *母娘ツアー:50歳台母親+30歳前後の娘
   「ショッピング+グルメ+エステ」・「デラックス・ホテル宿泊」・
   「アジアのリゾート・フランス・イタリア・ハワイ」
  *三世代ツアー:祖父母+両親+子供

  *10歳未満(赤ちゃん)の子連れ旅

5)OL層の二極化現象:「海外旅行派」vs.「行かない派」
 *20歳台の女性・・・・最大のマーケット
 *ここ数年、減少・・・・「趣味の多様化」・「停滞する日本経済」などが原因。

6)「OL」のリーダーシップ⇒「熟高年」マーケットに。
 *「安定した年金生活・「時間の余裕」、ただし「安全・治安に敏感なマーケット」
   

7)ハネムーン・・・海外挙式の隆盛(少子化時代であるが)
 *海外ウエディング会社のネットワーク

8)「アジアン」ブーム(SARSの影響で一時的な陰り)
  *安・近・短・文化・グルメ・エステ・雑貨etc.

9)リピーターの増加 

10)インターネット販売の拡大

11)旅行予約の間際化傾向

12) 航空会社・ホテルによる直販化(旅行会社を介さない流通機構)

<その他> 海外旅行動向「テロ・SARS事件前⇒発生後」
☆安全・安心感(イメージ)を与える旅行企画へのシフト

海外旅行の阻害要因(2003年) 資料:JTB REPORT 2003   

治安が心配である

言葉に不安がある

飛行機が嫌いである

健康に不安がある

費用がかかりすぎる

 ☆国内旅行へのシフト 

(3)希望する旅行目的

 

                  目的

 回答比率

自然や風景を見て回りたい 

64.8%)

有名な史跡や建築物を見たい 

40.2%)

のんびり保養・休養したい  

33.3%)

自分の好物や、その土地の珍しい料理を味わいたい 

31.6%)

ショッピングを楽しみたい  

28.3%)

異文化を体験したい  

24.8%)

美術館や博物館を訪れたい 

19.7%)

その土地の人々との交歓・交流をしたい 

10.9%)

ウインドサーフィン・スキューバダイビングなどのマリンスポーツを楽しみたい

10.0%)

10

有名なホテルに泊まりたい 

9.4%)

資料)JTB REPORT2003  

(2)各企業分野   
@旅行会社

1種旅行業者

2種旅行業者

3種旅行業者

旅行業者代理業者

2001

868

2,762

6,188

1,308

11,126

 



AJATA(日本旅行業協会)加盟旅行会社 1,307社取扱額・比率   
2000年度)

区 分

取扱額(%)

粗利益(%)

外国人旅行

0.52

0.74

海外旅行

43.1

42.5

国内旅行

56.3

56.7

合計

100.0

100.0

 

A航空会社

☆JAL/ANA/新規航空会社

☆日本国内・・・空港利用シェア(海外旅行)

Bホテル
☆日系ホテル vs. 外資系ホテル
☆外資系ホテルの日本進出
 

C各国政府観光局
☆80箇所以上の政府観光局の進出

Dテーマパーク
☆TDL・USJ・その他
 

Eその他

 [W] ロシアの観光振興に関して
<提言>

@       観光振興の重要性の認識
☆ロシア・極東地域など国・地方政府および住民。官民合体

A       観光振興(プロモーション)
☆政府観光局(含む・地域)・航空会社・旅行会社・ホテル・レストランなど

☆当面、合同プロモーション。リピーターの増加につれて、個別振興。
☆ロシアの旅行会社+日本の旅行会社の有効活用
☆各種研修ツアーの実施(旅行会社・メディア)
☆継続的なプロモーション

B       情報提供の充実
☆各種パンフレット(英語・日本語)・ガイドブックの作成
☆インターネットの活用(海外への発信・・・英語・日本語にて)

C        旅行料金の低廉化への努力
☆航空運賃・ホテルなど・・・マーケティングの導入
(シーズン・ON/OFFによる料金格差)

D       国際級ホテルの建設・設備の充実、または国際ホテルの導入

E       観光ソフト・インフラの充実・整備・・・OLが個人旅行できる程度に。
☆各種インフォメーション案内システム・・・空港・市内(英語もしくは日本語)
  (110番システム・・・・電話などの案内システム)
☆市内での食事・ショッピング・散策など・・・利用しやすい、わかりやすい案内表示(せめて、英語による表示)
☆タクシーの利用・・・利用しやすい、また公正な料金表示

F       観光産業の人材育成

G       治安・衛生状態

H       観光ビザ免除と入国手続きの簡素化

<了>