2005年7月22日
[堺市立美原中央公民館・2005年講座]
ユネスコ世界の文化遺産講座
<第3回アジア太平洋の世界遺産・中国>
大阪明浄大学観光学部・鈴木 勝
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/
[序] 私と「中国」との出会い、そして、中国の世界遺産
[Ⅰ] 世界遺産とその種類
世界遺産条約:(正式名)「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」
(1972年ユネスコ総会採択)
世界遺産の登録基準 <文化遺産>
(i)人間の創造的才能を表す傑作であること。
(ii)ある期間、あるいは世界のある文化圏において、建築物、技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に大きな影響を与えた人間的価値の交流を示していること。
(iii)現存する、あるいはすでに消滅してしまった文化的伝統や文明に関する独特な、あるいは稀な証拠を示していること。
(iv)人類の歴史の重要な段階を物語る建築様式、あるいは建築的または技術的な集合体、あるいは景観に関するすぐれた見本であること。
(v)ある文化(または複数の文化)を特徴づけるような人類の伝統的集落や土地利用の一例であること。特に抗しきれない歴史の流れによってその存続が危うくなっている場合。
(vi)顕著で普遍的な価値をもつ出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連があること。(極めて例外的な場合で、かつ他の基準と関連している場合のみ適用)
世界遺産の登録基準 <自然遺産>
(i)生命進化の記録、地形形成において進行しつつある重要な地質学的過程、あるいは重要な地形学的、あるいは自然地理学的特徴を含む、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な例であること。
(ii)陸上、淡水域、沿岸・海洋生態系、動・植物群集の進化や発展において、進行しつつある重要な生態学的・生物学的過程を代表する顕著な例であること。
(iii)ひときわ優れた自然美および美的要素をもった自然現象、あるいは地域を含むこと。
(iv)学術上、あるいは保全上の観点から見て、顕著で普遍的な価値をもつ、絶滅のおそれのある種を含む、野生状態における生物の多様性の保全にとって、最も重要な自然の生息・生育地を含むこと。
世界遺産の登録基準<複合遺産> 文化と自然両方の要素を兼ね備えているもの
注)最初から複合遺産として登録される場合と,はじめに,自然遺産,あるいは,文化遺産として登録され,その後,もう一方の遺産としても評価されて複合遺産となる場合がある。
はじめに自然遺産として登録され,その後文化遺産としても評価されて複合遺産となった物件・・・トンガリロ国立公園(ニュージーランド)(1990年は自然遺産,1993年文化遺産追加),ウルル・カタジュタ国立公園(オーストラリア)(1987年は自然遺産,1994年文化遺産追加)。最初に文化遺産として登録され,その後自然遺産としても登録されて複合遺産になった物件はこれまでにはない。 |
 (要約) 文化遺産 すぐれた普遍的価値をもつ建築物や遺跡など
 世界遺産
自然遺産 すぐれた価値を持つ地形や生物、景観などをもつ地域
複合遺産 文化と自然両方の要素を兼ね備えているもの
(2004年7月現在、134ヵ国で788件:文化遺産611、自然遺産154、複合遺産23)
*「アジア太平洋の複合遺産」:泰山・黄山・峨眉山&楽山大仏・武夷山・カカドゥ国立公園・ウルル・カタジュタ国立公園・ウィランドラ湖群地方・タスマニア森林地帯・トンガリロ国立公園
[Ⅱ] アジア・太平洋(オセアニア)地域における世界遺産
中華人民共和国 |
|
|
・ |
泰山(タイシャン) |
|
・ |
万里(ワンリー)の長城(チャンチョン) |
|
・ |
明(ミン)・清(チン)朝の皇宮群 |
|
・ |
莫高窟(モーガオクー) |
|
・ |
秦の始皇陵(チンシーホワンリン) |
|
・ |
周口店(チョウコウティエン)の北京原人遺跡 |
|
・ |
黄山(ホワンシャン) |
|
・ |
九寨溝(チウチャイゴウ)の渓谷の景観と歴史地区 |
|
・ |
黄龍(ホワンロン)の景観と歴史地域 |
|
・ |
武陵源(ウーリンユワン)の自然景観と歴史地域 |
|
・ |
承徳(チョントー)の避暑山荘(ピーシュシャンチョワン)と外八廟(ワイパーミャオ) |
|
・ |
曲阜(チュイフー)の孔廟(コンミャオ)、孔林(コンリン)、孔府(コンフー) |
|
・ |
武当山(ウータンシャン)の古代建築物群 |
|
・ |
ラサのポタラ宮歴史地区群 |
|
・ |
廬山(ルーシャン)国立公園 |
|
・ |
峨眉山(オーメイシャン)と楽山(ローシャン)大仏 |
|
・ |
麗江旧市街(リジャン) |
|
・ |
古都平遥(ピンイャウ) |
|
・ |
蘇州古典園林(スゥツォグデンイェンリン) |
|
・ |
頤和園(イホウイワン),北京の皇帝の庭園 |
|
・ |
天壇(ティエンタン):北京の皇帝の廟壇 |
|
・ |
武夷山(ウイシャン) |
|
・ |
大足石刻(ダァズシク) |
|
・ |
青城山(チンチャンシェン)と都江堰(デゥジャンイェン)水利(灌漑)施設 |
|
・ |
安徽(エンフィ)南部の古村落 (シーディ)・宏村(ホンツゥン) |
|
・ |
龍門(ロンメン)石窟 |
|
・ |
明(ミン)・清(チン)朝の皇帝陵墓群 |
|
・ |
雲崗石窟(ユンガンシークー) |
|
・ |
雲南(ユナン)保護地域の三江併流群 |
|
・ |
中国高句麗の王城と王陵、貴族の古墳(吉林省) 2004年7月登録 30箇所目 |
|
大韓民国 |
八萬大蔵経の納められた海印寺・宗廟・昌徳宮・水原の華城・石窟庵と仏国寺・高敞、和順、江華の巨石墓跡・慶州歴史地域 |
タイ王国
|
古都スコタイと周辺の古都・古都アユタヤと周辺の古都・トゥンヤイ-ファイ・カ・ケン野生生物保護区・バン・チェン遺跡 |
ベトナム社会主義共和国 |
フエの建造物群・ハーロン湾・古都ホイアン・ミーソン聖域 |
ラオス人民民主共和国 |
ルアン・プラバンの町 |
マレーシア |
キナバル公園・グヌンムル国立公園 |
カンボジア王国 |
アンコール<危機遺産> |
フィリピン共和国 |
トゥバタハ岩礁海洋公園・フィリピンのバロック様式教会・フィリピン・コルディレラの棚田・プエルト-プリンセサ地下河川国立公園
・ビガン歴史地区 |
インドネシア共和国 |
ウジュン・クロン国立公園・コモド国立公園・プランバナン寺院遺跡群・サンギラン初期人類遺跡・ロレンツ国立公園・ボロブドゥル寺院遺跡群 |
インド |
アジャンタ石窟群・エローラ石窟群・アーグラ城塞・タージ・マハル・コナーラクの太陽神寺院・マハーバリプラムの建造物群・カジランガ国立公園・マナス野生生物保護区<危機遺産>・ケオラデオ国立公園・ゴアの教会と修道院・カジュラーホの建造物群
・ハンピの建造物群 <危機遺産>・ファテープル・シークリー・パッタダカルの建造物群・エレファンタ石窟群・タンジャーヴールのブリハディーシュヴァラ寺院・スンダルバンス国立公園・ナンダ・デヴィ国立公園・サーンチーの仏教建造物・デリーのフーマユーン廟・デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物・ダージリン・ヒマラヤ鉄道 |
スリランカ民主社会主義共和国 |
聖地アヌラーダプラ・古代都市ポロンナルワ・古代都市シギリヤ・シンハラジャ森林保護区・聖地キャンディ・ゴール旧市街と要塞化都市・ダンブッラの黄金寺院 |
ネパール王国 |
カトマンズの谷
・ロイヤル・チトワン国立公園・仏陀の生誕地ルンビニ・サガルマータ国立公園 |
パキスタン・イスラム共和国 |
モヘンジョダロの遺跡・タキシラ・タフテ・バヒーの仏教遺跡とサライ・バロール近隣都市遺跡
・タッターの文化財・ラホールの城塞とシャーリーマール庭園<危機遺産>・ロータス城塞 |
バングラデシュ人民共和国 |
バゲルハートのモスク都市・パハールプールの仏教寺院遺跡・シュンドルボン |
ウズベキスタン共和国 |
イチャン・カラ・ブハラ歴史地区・シャフリサブスの歴史的中心部 |
オーストラリア |
カカドゥ国立公園・グレートバリアリーフ・ウィランドラ湖群地域
・タスマニア原生地域・ロードハウ諸島・中東部オーストラリアの多雨林保護区・ウルル-カタ・ジュター国立公園・クインズランドの湿潤熱帯地域・西オーストラリアのシャーク湾・フレーザー島
・オーストラリアの哺乳類化石地域(リバスレー/ナラコーアト)・ハード島とマクドナルド諸島・マッコーリー島・ブルーマウンテンズ地域 |
ニュージーランド |
テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド・トンガリロ国立公園・亜南極諸島 |
[Ⅲ] 世界遺産を含めて、「中国」をじっくり味わう方法・・・「中国の旅いろいろ」
①テーマある中国旅行
☆「世界遺産の旅」
☆「万里の長城:東から西に」(山海関→北京→嘉峪関)
☆「シルクロード」(好評ツアー「バス旅50日間」)
☆自然(黄山・内モンゴルetc.)
☆歴史(三国志・孔子etc.)
☆「食・グルメ」(中国を食べつくそう!)
「宮廷料理」「北京ダック」「羊肉しゃぶしゃぶ」「薬膳料理」「上海料理」
「上海ガニ」「四川料理」「広東料理」「雲南料理」「海鮮料理」「麺を極める」etc. 「酒」:紹興酒、白酒、ビール、ワイン
☆「少数民族をたずねて」
☆列車の旅・国内&国境越えの旅
☆大都市路地裏(北京胡同/早朝公園)・郊外を楽しもう!
☆各種スポーツ体験
②ちょっと異なった「中国・じっくり体験型」
☆「長期滞在ロングステイ(中国版)」・「中国語学習の旅」
☆「ボランティアでの中国行き」・・・趣味やビジネスを生かして。
☆「中国でプロフェッショナルになる」・・・これまでのビジネス経験を生かして。
③中国旅行推薦ルート
・「中国ハイライト」:北京→西安→成都→昆明→桂林→上海
・「古都巡り」:北京→西安→開封→洛陽→南京→杭州→上海
・「中原・黄河」:北京→大同→太原→洛陽→鄭州→開封→済南→曲阜→
泰山 →天津→北京
・「江南」:上海→蘇州→無錫→鎮江→揚州→南京→合肥→黄山→杭州→上海
・「南部」:上海→アモイ→広州→桂林→昆明→貴陽→上海
・「北京と孔子生誕の地・曲阜と泰山詣での旅」:北京→泰山→曲阜→北京
・「東北4大都市の旅」:大連→ハルピン→長春→瀋陽→大連
・「上海・成都・三峡クルーズの旅」:成都→重慶→(三峡クルーズ)→
武漢→上海
・「チベット周遊」:成都→ラサ→シガツェ→ギャンツエ→ラサ→成都
・「シルクロードのオアシスを巡る」:西安→ウルムチ→カシュガル→
ホータン→ クチャ→トルファン→ウルムチ→西安
・「雲南コース(少数民族)」:昆明→大理→麗江→シーサンパンナ→昆明
・「石窟三昧コース」:北京→大同(雲岡石窟)→洛陽(龍門石窟)→天水
(麦積山/拉梢寺石窟)→蘭州(炳霊寺石窟)→敦煌(莫高窟)→トルフ
ァン(ベゼクリク千仏洞)→クチャ(キジル千仏洞)→ウルムチ→北京
・「中国・最短トリップ」:「中国2大都市」(北京・上海)
「中国歴史2大都市」(北京・西安)
[Ⅳ]
中国の上手なめぐり方
①最初は数多くその後は「テーマを持って」。または「地域を限定して」1、2都市を。
②「個人旅行」、「パッケージ・ツアー」、「団体旅行」・・・どれを選びますか?(自由度、価格面、安全・危機管理面etc.)
③交通機関:航空路・船・列車・バス・地下鉄・タクシー・徒歩
④「ホテルいろいろ」:5星-1星 外資系&民族系
⑤「エンターテインメント」:京劇・雑技etc. 「ショッピング」
⑥「トラブルを避けて上手な旅行」:夜間外出、客引き空港タクシー、盗難etc.
[Ⅴ] 「中国」&「中国人」をより深く味わう方法
①中国人の仲間を増やす方法・・・「食事会」&「宴会」を増やそう!
②中国語の入門編をマスターしよう!
③中国語の歌も2つ、3つをどうでしょう!
④中国旅行に出発の際には、ちょっとしたお土産を持参したら?
⑤中国人の性格を知れば、中国をもっと理解できる!
[Ⅵ中国へ行く前に(または、行った後に)、「中国」を味わう方法
①インターネットで「中国情報」を得よう!
②身近な中国人ビジネスマン&留学生と仲良くなろう!
③チャイナ・タウン(日本、アジア各国など)を散策しよう!
④各種講演会への参加・中国○○会/学会への入会
以上
|