鈴木 勝 研究室
ホーム 私の教育分野 私の研究分野 プロフィール 趣味・関心 リンク一般 SUZUKI Laboratory

 

 
 
 yonkeiren.jp 〜新四国創造に向けて〜
   四国経済連合会

  ■リンクお問合せ先
 
 

定期行事
 


 

総会、理事会、常任理事会
第44回
(2006.6.16)
「日本経済の展望と課題〜構造改革と所得格差〜」
   国際基督教大学 教授 八代 尚宏 氏

 (全日空ホテルクレメント高松)

 

理事懇話会、四経連懇話会
第161回
(2006.4.3)
「四国経済の概況と平成18年度の産業活性化施策」
     四国経済産業局長 塚本 芳昭 氏

 (リーガホテルゼスト高松)
第162回
(2006.5.10)
「最近の金融経済情勢について」
 日本銀行 高松支店 支店長 正願 隆一 氏
 (リーガホテルゼスト高松)
 
第163回
(2006.6.5)
「有機ふぐ ハイテク一次産業の取り組み」
 (株)オプティマ・フーズ 社長 
     ダニエル・グレンバーグ 氏

 (リーガホテルゼスト高松)
第164回
(2006.7.10)
「観光立国ニッポン造りへのヒント
         〜海外から学ぶ〜」
 大阪観光大学 観光学部教授 鈴木 勝 氏

 (ホテルクレメント徳島)
home
プロフィール
 
会長あいさつ
団体概要
会員企業
事業計画報告
機構図、規約
入会案内

 
事業活動
 
定期行事
委員会及び特別委員会等


 
リポート・提言

意見書、報告書
アンケート調査

 
経済情報

景気の動き
景気動向調査
景気ウォッチャー
地域経済情報

 
千思万考


今月号
 

                       レジュメ

「四国経済連合会懇話会IN徳島」講演   2006.7.10

『観光立国ニッポン造りへのヒントー海外から学ぶー』   

大阪観光大学観光学部教授   鈴木勝

m-suzuki@tourism.ac.jp      http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/

[]

[T] 世界的な観光の隆盛と“観光いびつ”現象の日本

@)急速な伸びと「観光立国」・・・グローバル大交流時代

A)観光国としての日本(“観光いびつ”現象)

@日本人海外旅行客:訪日外国人1,652万人:524万人=3.22002年>

日本人海外旅行客:訪日外国人1,740万人:673万人=2.61  2005年>

*「ビジット・ジャパン・キャンペーンVJC2003」スタート&効果
日本人海外旅行客:訪日外国人2,000万人:1,000万人=21 <近い将来>

*アウトバウンド+インバウンド=3,000万人
Aジャパン・パッシングPASSING傾向(外国人訪問順位・世界33 2003年)

B東京圏集中化傾向(成田56%・関西空港22%・名古屋9.6%・福岡4.6%  (2004)

<資料1    世界&日本の国際観光量

    年

項目

1970

1980

1990

1995

2000

2001

2002

2003

2004

2005

世界観光客数

(百万人)

165.8

284.3

457.3

552.3

 

696.7

692.6

702.6

691

766

 

808
(注)

訪日外国人数
(万人)

85.4

131.7

323.6

334.5

475.7

477.2

524.0

521.2

13.7

672.8

日本人海外旅行者数(万人)

66.3

390.9

1,099.7

1,529.8

1,781.9

1,621.6

1,652.0

,329.6

,683.1

1,740.4

(資料)WTO(世界観光機関)/JNTO(国際観光振興機構)      注)WTO速報値

B)日本の目指す道と「2010年テン・ミリオン」計画

    「インバウンド」と「アウトバウンド」との均衡

    「住んでよし、訪れてよしの国づくり」(観光立国懇談会)

    「ビジット・ジャパン・キャンペーン」(VJC2003)スタート 

[U]国際観光振興戦略(国家における)

@大統領・首相・観光大臣・大使などの観光アピール&プロモーション活動
 例:小泉首相の「観光立国」アピール

例:ニュージーランド:アメリカ同時多発テロ直後の「安全な国・ニュージーランド」
宣言(首相・観光大臣)

A国家・観光機関による「観光戦略」「情報発信」「マーケティング分析」
 例:観光立国(オーストラリア)の手法:「観光プロへの発信(国内&海外)」
            ・・・各種マーケティング戦略・分析・将来予測
 例:香港(政府)観光局の手法:「SARS(新型肺炎)収束後の迅速な対応」

・・・本土中国人の香港旅行への誘致
例:国家連携振興政策:ASEANブロックにおける連携
                       ASEAN + 3(日中韓)               
例:インターネット上のホームページから推測できる“観光立国度”

<資料2
a)「一般情報」:一般観光情報の多寡。
b)「国家主張」:国家首脳・観光大臣の主張が明確に発表されているか。
c)「言語数」  :母国語以外に、英語に加えて何カ国語で発信されているか。 
d)「専門家情報」:国の内外の観光産業/学術関係者へのデータ発信量の多寡。
e)「更改頻度」 :情報が頻繁に、そして迅速に更改されているか。

 B国家観光機関での外国人プロフェッショナルの登用
例:海外各国政府観光局による外国人マネジャーの登用

C外国人渡航緩和政策など
 例:「VISA免除(緩和)」:トランジット(通過)・地域限定・期間限定・
   年齢限定・マーケット限定(修学旅行etc.)・ビジネス数次ビザ制度

  例:中国政府によるVISA免除政策(20039月から日本などに対して)
 例:VISA早期発給システム(ドイツなど3日間−日本1〜2週間)
 例:空港手続きの簡素化(CIQ 税関・出入国・検疫)

[
V]国際観光振興戦略(地域における)

@)官レベル
@地域首長・観光機関による「観光戦略」「情報」「マーケティング分析」発信
 例:強力な地域観光振興推進機関(例:タイ・オーストラリアの「州」「地域」)
 例:HP・・・“ナマ”で役立つ一般情報・外国人観光客が参画した内容
 例:観光プロへの発信(国内&海外。特に、マーケティング分析
A外国人誘致政策の「地域的」導入(渡航緩和策・・・VISAなど)
B観光機関・組織での外国人プロフェッショナル登用
C観光関連企業・活性化支援策

A)民間レベル
@インバウンド・ビジネスの拡大

☆地域・旅行会社/航空会社etc.によるビジネス・モデル改革

☆海外企業・外国人によるインバウンド・ビジネス参画の促進
例:外資系旅行会社の誘致&合弁旅行会社設立
例:海外誘致ミッション&会議への積極的参画
例:在日外資系ホテル・総支配人やマーケティング・マネジャーの活用

  例:女性スタッフの積極的なインバウンド・ビジネスへの参画

<資料3>「JATA(日本旅行業協会)の取扱」インバウンド比率:全取扱の0.72
      <JATA加盟旅行会社 567社取扱(2004年度)>

区 分

取扱額()

粗利益(%)

外国人旅行

0.72

1.02

海外旅行

43.3

40.1

国内旅行

55.9

58.9

合計

100.0

100.0

(注)外国人旅行のみ比率を明確にするため、小数点第2位にて表示。


A「地域発信」旅行商品の開発(低廉化への手法・FIT個人旅行向け商品)
 例:他の地域との連携商品

 例:旅行における選択肢拡大(国内交通機関・宿泊施設・食事etc.

B)「官・民・学」合同
@連携した情報発信―国家・地域観光推進機関・企業―
 ☆「一般観光情報」+「観光プロ対応情報」(複数外国語での発信)

A合同観光プロモーション

☆効果的「海外ミッション」「FAMツアー」:段階的・国別・重点的・継続的

 例:地域連携ミッション    
例:効果的編成メンバー

B    人材育成・登用

    「インバウンド・スタッフ」増強や「ガイド・通訳・インタプリター(自然ガイド)」養成

    大学・専門学校etc.でのインバウンド「観光学」教育 

[W] まとめ

@)グローバル大交流時代の中の「四国広域」

A)『テン・ミリオン計画』と「四国広域」の目標
       (方針・数値・ブランドetc.

B)観光拡大&プロモーションの具体的手法
@段階的・継続的・・・地域連携プロモーション手法
A地域からの情報発信(
“なま”&“役に立つ”インフォメーション)
Bマーケティング分析(迅速&指針的)・・・特に、国内外の専門家向け
C旅行商品・イベントの選定 
Dインバウンド専門企業・プロフェッショナルの誘致
E人材育成・登用
   *インバウンド担当者・女性ホスピタリティ担当者
   *(各言語)ガイド・通訳・インタプリター
etc.の地域での充足
Fその他