
地域企業国際化支援プロジェクト
(富山国際大学)
富山県民会館
<レジュメ>
2005年7月29日
富山国際大学
「地域企業国際化支援プロジェクト」
「中国人とのつきあい方」 |
m-suzuki@meijo.ac.jp http://www2.meijo.ac.jp/mei-suzu/
大阪明浄大学観光学部/教授 鈴木 勝
[序] 中国人とのつきあい方、特にビジネスや出張などを成功させるためには、中国人の日ごろの習慣や気質を知ることがまず、先決です。中国人は、同じ漢字圏の東洋人。勿論、共通点は多くあります。
しかし、意外な面が欧米流で面食らう場合が少なくありません。また中国ビジネス上の出張などでは、「宴会」が欠かせません。宴会のマナー1つとっても、「あなたは、ビジネ
ス・パートナーにふさわしいか?」(信頼できる人物かどうか)が値踏みされています。種々列挙しましたが、中国は広く地域により性格・習慣が大きく違いますし、また、民族も多様なので、一概に述べられない点も多くあります。しかし、長年、つきあってきた中国人を、
[A]<1>中国人の気質・習慣では思い切って、「○○人間」と称してみました。
また、[A]<2>中国人のビジネス行動様式パターンでは、日本人行動パターンと差異が見られる諸点を掲げてみました。
[B]中国人との人間関係構築法では、特に、重要な諸点を述べることにしました。[C]変わる中国人&変わらない中国人では、現在、急速に発展する中国にあって、「変化・不変」の部分の中国人にわずかでありますが触れます。 |
[A] まず、中国人を知ろう!
<1> 中国人の気質・習慣
1.「宴会上手」「もてなし上手」人間・・・宴会文化・頻繁な宴会
(人間観察タイム)
宴会上のエチケット(歓迎宴+答礼宴・座席順・乾杯発声・
バイキング形式・酒の上の恥)
2.「ナンバーワン」「井戸掘り尊重」人間・・・最新モデル・トップ・ブランド
・初めて
3.「面子」人間 ・・・面前では叱らない・相手を追い詰めない
・肩書きはしっかり覚えて。
4.「口コミ(情報通)」人間 ・・・情報収集への熱意・電話大好き人間
5.「コネ(関係)尊重」人間 ・・・「同族意識と結束力」のネットワーク
6.「ワリカン嫌がり」人間 ・・・「声をかけたら、全部払う」主義
7.「冷たい物嫌がり」人間 ・・会議中の“冷えた”デラックス弁当の是非
8.「新規」「新設」「NEW」人間・・・苦手なメインテナンス・修理
・保守工事
9.「おすそ分け大嫌い」人間 ・・・“わざわざ”喜び人間
10.「縁起担ぎ」人間 ・・・「福到」・「好事成双」・ラッキーナンバー(「8」)
11.「スミマセン言わない」人間&「感謝表明・その日限り」人間
・・・・欧米人との共通(?)精神
12.「個」尊重人間 ・・・個室での宴会・オフィスにおける個室
・1人1人のプレゼント贈呈
13.「パフォーマンス」 ・・・会議・宴会etc.での演説
14.「口げんか」人間 ・・・「君子は議論しても手を出さない
(君子動口、不動手)」
15.「国民総医者・看護師」人間 ・・・「医学知識・健康を保つ知識」熟知人間
<2> 中国人のビジネス上の行動様式パターン
1.意思決定方式 :中国式vs.日本式(トップダウンvs.ボトムアップ)
2.目標設定手法(短期vs.長期計画) :「直前ダッシュ精神」・「突貫工事引受人」
3.「チームワーク」vs.「個人主義」 :
「中国人は一人では龍に、三人になると虫になる。」
4.「約束ジラシ」戦術 :各種アポイントメント
(直前での回答・変更)
5.中国流「ビジネス・パートナー」訪問:重要な相手から訪問(非効率でも)
6.「持ち出し会議」開催 :
「会議」→「宴会(カラオケ)」→「観光」→「土産品」の流れ
7.「会議」「会談」形態 :中国式 vs. 欧米式&日本式
8.「起業(ベンチャー)」精神:「鶏口となるも牛後となるなかれ」
9.ビジネス界での女性の活躍 :女性の単身赴任
[B] 中国人との人間関係構築法
1.なるべく早く、「単なる知人」→「老朋友」(ラオポンヨウ)に
2.「中国&中国人」の知識・言葉・中国ソングの効用
3.中国流宴会をマスターすれば、ビジネスも一流
4.「日本流」を押し付けず、時には「欧米流」が効を奏す。
[C] 変わる中国人&変わらない中国人 以上
|